fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

松本市「弘法山古墳」

松本市「弘法山古墳」1

 今回は、長野県松本市の「弘法山古墳」の探訪の記録です。

 この弘法山古墳は、その名の通り「弘法山」と呼ばれる山の頂に位置する古墳です。
 昭和49年に行われた発掘調査とその後の研究により、東日本最古級である3世紀後半に築造されたと推定される、かなり規模の大きな前方後方墳であることがわかっています。



松本市「弘法山古墳」3

 車で向かう場合、古墳の南東側に駐車場があるので、そこに車を停めて丘を登ることになります。

 徒歩であれば、北西側からも登ってくる道があるようなのですが、私は南東から向かいました。
 南東から丘陵頂部に着くと、やがて後方部の先端が見えてきます。


 この古墳、存在はかなり以前から知ってました。

 こんなに立派な前方後方墳が造られたにも関わらず、なぜか周辺地域にはほかに前方後方墳の存在はなく、またその後の時代に前方後円墳もほとんど造られることがなかったという、いったいどういう人物が埋葬されているのか、またその時代背景も含めてとても興味深いです。
 これまで何度かかなり近くを通りがかったにも関わらずなかなか見学するチャンスがなかったのですが、ようやくこの11月に訪れることができました。


松本市「弘法山古墳」4

 弘法山古墳を北から見たところです。
 右手前が前方部、左奥が後方部という状況です。

 驚いたのはなんと!ちょうど発掘調査が行われているところでした。
 古墳の規模を確定するための墳裾部などを確認するための学術的な調査ということで、来年の2月か3月には現地説明会が行われるということです。

 お忙しい中、調査の手を止めて30分近くもお話をお聞きしてしまいました。
 貴重なお話をお聞きできて、楽しい時間をいただけたことに感謝しています。。。

 
松本市「弘法山古墳」5

 これは後方部から前方部を見たところです。
 ちょうどくびれ部のあたりが掘られていてシートが被せられていますね。。。

 古墳の規模は、全長約66m、後方部は幅約47m、長さ約41m、高さ約7.2mで、前方部は幅約22m、長さ約25m、高さ約3.5mです。


松本市「弘法山古墳」6

 後方部から前方部を見たところ。
 埴輪の樹立はないようですが、葺石が存在するようです。


松本市「弘法山古墳」7

 後方部上には埋葬施設の様子が復元されています。

 第2次世界大戦の末期には、後方部に機関銃座が設置されており、昭和49年の調査時にはこのための大きな穴が3つ確認されているそうです。
 ただし、この穴は幸運なことにいずれも主体部を外れており、竪穴式石室状の礫槨が確認されています。

 埋葬施設の内部からは、北壁の被葬者の頭上にあたる位置から鉄斧が発見されたほか、獣帯鏡1面、銅鏃1点、鉄鏃24点、鉄剣3点、ガラス小玉などの副葬品が出土しています。


松本市「弘法山古墳」8

 墳丘上からは、北アルプスを背景に松本平を一望することができます。
 周囲360度どこを見回しても、素晴らしい眺め。。。


松本市「弘法山古墳」2

 弘法山は桜の名所としても有名で、開花の時期には約4000本の桜が山全体を桜色に染め上げます。
 現地説明会と桜の開花の時期が重なればいいですが、それはちょっと無理かな〜。。。


松本市「弘法山古墳」9

 おまけ。
 弘法山古墳の南東側に若干の高まりが見られます。
 これは、古墳ではないかとも考えられているようですが、今のところは古墳であるという確証は得られていないようです。

<参考文献>
松本市教育委員会『史跡 弘法山古墳』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2023/11/09(木) 20:06:03|
  2. 長野県の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<長野県山形村「信州手打ちそば そば幸」 | ホーム | 那須烏山市 (旧南那須町)「行屋古墳」>>

コメント

こんばんは!

弘法山ですかぁ。立派な遺跡ですねぇ。墳丘からの眺めが素晴らしいです。

こりゃ、山登りしたような充実感ありですね(*^^*)
  1. 2023/11/14(火) 19:02:04 |
  2. URL |
  3. torikera #frK3hhYY
  4. [ 編集 ]

こんにちは!

確かに、なかなかこんなに眺めのいい古墳もないかもしれません。
長野は、関東地方とは景色が全然違いますね!
  1. 2023/11/18(土) 16:38:11 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1746-ded202b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (14)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR