fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

大田原市「上侍塚古墳 現地説明会」

上侍塚古墳現地説明会20231111-1

 昨日は、大田原市の「上侍塚古墳」の現地説明会に行ってきました。
 令和5年度の第二回になりますね。

 私の1番の興味は、水戸黄門様が埋め戻したという、遺物を納めた松の箱がどこからどんな状態で出てくるのだろう?というところですが、今回はいよいよ後方部墳頂を掘っている!ということをお聞きしていましたので、この日を楽しみにしていました。


上侍塚古墳現地説明会20231111-2

 これは昨日の上侍塚古墳。
 墳丘の美しさは変わらずですね。


上侍塚古墳現地説明会20231111-3

 墳丘東側のくびれ部のあたりでの発掘の様子。
 画像の左が前方部、右が後方部となります。

 ここは、くびれ部の形状を確かめるために調査されているそうです。
 墳丘は前方部が二段、後方部が三段に築造されていますが、今回は前方部の側面の状況がさらにわかりやすくなっていました。


上侍塚古墳現地説明会20231111-4

 通常は、すべての段に葺石が存在することが多いのですが、前方部の下段には葺石は置かれず、上段にのみ葺かれていたことが確認されています。

 なにか意図があったのかもしれないし、ひょっとしたら単なる手抜きだったのかもしれないし、真相はわかりませんがとても興味深いですよね。。。


上侍塚古墳現地説明会20231111-5

 こちらは後方部先端の東側の裾のあたり。

 3段目の葺石は裾のほうになるとなくなるそうなのですが、ここでは葺石が大量に確認されています。これは本来の位置にあるものではなく、流れ落ちたものであるそうです。

 今回の調査では残念ながら墳丘の正確な裾部は確認されなかったようですので、古墳の全長は114メートルのまま、ということになります!


上侍塚古墳現地説明会20231111-6

 こちらは後方部先端の西側の裾のあたり。
 こちらも正確な墳丘裾部はか確認されていないようです。

 ちなみに下に見えるのは本来の位置ではなく転落した葺石で、これからこの石を外してその下の調査を進めた結果、全長114mという数字が正しいものか、それとも変わってくるのかわかるかもしれない、ということです。


上侍塚古墳現地説明会20231111-7

 こちらは墳丘西側のくびれ部の様子です。

 前回よりさらに発掘が進見ました。
 やはり、こちら側も墳丘下段には葺石がなく、関東ローム層を削り出した面のままで古墳が完成していた、ということになるそうです。
 多くの古墳ではくびれ部からすぐに濠が始まるわけですが、この古墳はくびれ部から一旦平らな部分があって、少し離れた場所でもう一段下がり、そこから周溝になるという特色があるそうです。


上侍塚古墳現地説明会20231111-8

 西側のくびれ部の様子。
 前方部から後方部にかけてのラインが確認されています。

 後方部の幅が58mで、くびれ部の幅は24mとなり、くびれ部がかなり細い形状の前方後方墳ということになるようです。。。


上侍塚古墳現地説明会20231111-9

 墳頂部の様子です。

 この日はさ、特に墳頂部では風が強くて震えるほど寒くかったし、解説の声もはっきりと聞こえなかったのですが、とりあえずは水戸光圀公が埋め戻したという松の箱は出てこなかったようです。
 江戸時代の発掘坑は確認されているようですし、これからさらに掘り進めれば色々わかってくると思われますが、それは来年度以降のお楽しみですね。


上侍塚古墳現地説明会20231111-10

 来年度からはお隣の上侍塚北古墳の発掘も始まるそうですよね。
 
 上侍塚北古墳は大田原市が、上侍塚古墳は栃木県埋蔵文化財センターが発掘を行うということで、ひょっとしたら同時に発掘が進むわけ?みたいな状況も楽しみですよね。。。笑。


 それにしてもさ。あっという間に真冬になっちゃったよ、という感じで寒くて仕方がないけど、これから葉が落ちて古墳巡りのシーズンになるわけですよね。
 どこに行こうかな。。。


<参考文献>
公益財団法人とちぎ未来づくり財団『上侍塚古墳 R5第2回現地説明会資料』


人気ブログランキングへ

  1. 2023/11/12(日) 15:20:17|
  2. 那須町・大田原市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<那珂川町「そば処 霧ヶ岳」 | ホーム | 長野県山形村「信州手打ちそば そば幸」>>

コメント

水戸光圀公が発掘調査を行っていたということ自体知りませんでした。遺品はそのまま埋めておくのが保存に最良と考えたのかどうかはさておき、彼らがどの様な考えからどの様に埋戻し作業を行ったかが今後の発掘調査で明らかになると良いですね。当時の発掘調査への考え方が窺える遺跡になるのかも知れません。
  1. 2023/11/12(日) 17:58:03 |
  2. URL |
  3. kanageohis1964 #-
  4. [ 編集 ]

kanageohis1964さん、こんばんは!

少なくとも、文献に残る発掘調査としては国内最古になると思います。
当然ながら埋葬施設は残されていないかもしれませんし、遺物も元位置にはない状態かと思いますが、水戸黄門様がどの様な考えからどの様に埋戻し作業を行ったか、というのは私も気になるところです。
松の箱が出てくれば、大きなニュースになるかと思います。

現説の様子はSNSにあげて良いということなので、少しでも宣伝になればという気持ちでこの古墳の調査の様子だけは積極的にあげてます。。。
  1. 2023/11/12(日) 19:41:22 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

昨日はありがとうございます

こんばんは(⁠^⁠^⁠)、昨日は大子町に行く前にこえかけてすみませんでした、でも無事に行けたみたいでよかったですね、ちなみに常陸大宮市の再生墓の土器の本物展示は今日まででまたレプリカになるみたいなのであわてなくても大丈夫だと思いますよ、それよりは土浦市やさいたま市の展示がおもしろそうですね、以上、いきなりいろいろ書いてすみませんでした:⁠^⁠)
  1. 2023/11/13(月) 00:00:25 |
  2. URL |
  3. 森川 #oiWKcSH6
  4. [ 編集 ]

こんばんは!
上侍塚の現設は楽しかったですね。
こちらこそ、先日は少々急いでいてあまりお話もできず、すみませんでした。
大子町の図書館で本を借りてしまったので(しかも茨城県立から取り寄せてもらったという。。。)、当然ながら返しに行かねばならず、なかなかの長旅でした。笑。

今後ともよろしくお願いいたします。
  1. 2023/11/13(月) 00:57:45 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

今日は高崎にいます

こんにちは、森川です、こちらこそよろしくお願いします、ちなみに昨日は茨城県桜川市の真壁城の発掘現場説明会にいき今日は高崎市で北谷遺跡の発掘調査報告会に来てますよ、その後の予定は23日に土浦市で古墳時代の発表会?があるみたいだからそちらに行くつもりですよ(⁠^⁠^⁠)
  1. 2023/11/19(日) 13:04:48 |
  2. URL |
  3. 森川 #oiWKcSH6
  4. [ 編集 ]

森川さん、こんにちは!

うは〜!かなり精力的ですね!!!

私のほうは、かれこれ3日ほど長野に遊びにいっていましたが、雪に降られて逃げ帰ってきました。笑。
帰ったら働かないと、、、という感じです。涙。
  1. 2023/11/21(火) 16:28:07 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1750-bffc582f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (14)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR