
今回はまたもやお蕎麦屋さんのお話。
私、尊敬する人生の大先輩がおりまして、その先輩から、馬頭に美味しいお蕎麦屋さんがあるという噂をお聞きしていました。
おそらくここじゃないかな?とあたりはつけていたものの、いざこの地域を訪れるとついつい昼食も食べずに一日中古墳巡りを続けてしまうという有様で、なかなかお蕎麦屋さんを訪れるチャンスがありませんでした。
そんな中、その大先輩と、11月3日に粉われた「佐良土上の原Ⅱ遺跡」の現地説明会にご一緒することになりまして、その日に遂にこのお蕎麦屋さんにご一緒することになりました。。。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

私の印象として、栃木県内の美味しいお蕎麦屋さんは市街地ではなく、人里離れた場所にポツリとあるんだな?と感じていましたが、このお蕎麦屋さんも馬頭や小川の市街地からはかなり離れた、馬頭温泉郷からさらに奥にひっそりと存在します。
先輩に先導してもらったからあっさり辿り着きましたが、少なくとも偶然にここを通流可能性は高くなかっただろうし、

ざるそば、850円なり。
ほかに小鉢が2皿ついてきました。
実はこの日は寒かったので、季節限定品だという「まいたけそば」も気になりましたが、私は最初に訪れた店ではもりそばを注文したくなる性分でして(注文したのはざるそばでしたが)まいたけそばはまた次回かな、と。

もちもちした感じで粘りのある、とっても美味しいお蕎麦でした。
私の好きなタイプのお蕎麦。。。

蕎麦湯も、とろみのある濃厚な感じ。
好きです。

天ぷらは400円なり。
貧乏な私のために、いつまでもリーズナブルでいてくださいまし。。。

こちらは「佐良土上の原Ⅱ遺跡」の現地説明会の様子で、画像は溝状遺構です。
佐良土の官衙跡と考えられている場所で、調査成果からすると当初に想定したよりも遺跡規模が拡大する可能性が出てきたそうです。
私個人的には、今回の調査区の西側にある「佐良士上の原古塚」や「光丸山奥之院」の土台となっている高まりが気になっているのですが、これらの塚の性格はまだ判明していないようでした。。。
<参考文献>
大田原市教育委員会事務局 文化振興課『佐良土上の原Ⅱ遺跡 現地説明会資料』
人気ブログランキングへ
- 2023/11/13(月) 19:30:06|
- 神社巡りと蕎麦屋探訪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0