
画像は、日野市栄町にある「加賀塚(竹間加賀入道の墓)」を南西から見たところです。日野市の遺跡番号44番の塚です。
敷地内に設置された日野市教育委員会による説明板には次のように書かれていました。
市指定史跡
加賀塚(竹間加賀入道の墓)
竹間加賀入道は、小田原北条氏に仕え、日野本宿に住み、日野に知
行地を有した武士である。また鉢形城(埼玉県)の守備にあたったと
も伝えられ、その名は、佐藤家の古文書(北条氏照印判状)にもみ
られる。
豊臣秀吉が関東に兵を進め、北条氏と交戦状態に入った天正18年
(1590)2月8日鉢形城から帰り、この地で切腹したという。八王子
城が豊臣勢の攻撃で落城する4ヶ月前のことである。
昭和60年3月 日野市教育委員会
東京文化財ウィークに合わせて行われる「塚つかウォーク」にて見学しましたが、加賀塚は「加賀塚公園」として整備されて公園内に保存されているので、いつでも見学することが出来ます。
塚の規模は広さ3m四方、高さ50cmとされていますが、公園として整地されたためか平坦に見えます。塚には榎が自生しており、昭和15 年(1940 年)に加賀入道の子孫により立てられた供養墓碑と、古くからある高さ50cmほどの自然石の2基があります。昭和36年10月1日に日野市指定史跡に指定されています。
<参考文献>
日野市教育委員会『日野市の文化財 第1集』
現地説明版
- 2013/12/11(水) 01:46:10|
- 日野市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして、竹申します。埼玉県在住です。竹間の名前はあまりなく、私見成りにその由来などについて考えたりしています。竹間の名前の由来などを考える竹間サミット?なるものを開いてみたいと思っています。そういったことから、こちらの記事を観させていただきました。何かこちらの史跡などにつきましておしりのことがございましたらお聞かせいただけないかと思います。もちろんメールでお手数をおかけしますがお願いいたします。
- 2019/01/23(水) 12:57:21 |
- URL |
- 竹間 #-
- [ 編集 ]