
画像は、日野市日野台3丁目にある「首塚」を北西から見たところです。
この塚は、以前「七ツ塚古墳群」に向う途中で見かけて写真に収めていたものの詳細はわからず、東京文化財ウィークに合わせて行われる「塚つかウォーク」に参加した際に、「首塚」という名称を初めて知りました。
この周辺はかつては日野原(ひのっぱら)と呼ばれており、昭和10年頃までは広い原だったそうです。『日野の歴史と文化 第17号』にはこの地の言い伝えとして、次のように書かれていました。
昔一人の遊行僧が、旅から旅へ説教をしながら来たところ、日野原があまりにも荒れ果てていたので、これはこの地を治めている者の力が足りないのだといいふらした。これを聞いた役人が怒ってその坊さんの首を一刀のもとに切り落としてしまった。ところがその坊さんは首を切られてもなお代官所へ向って歩き出したがまもなく倒れて死んだという。役人や村人は坊さんのたたりをおそれて坊さんの遺骸を埋めて塚を作り、首塚としてねんごろに葬った。それが首塚であるという。(日野史談会『日野の歴史と文化 第17号』2ページ)

この周辺の工場建設の際に敷地のあちこちから人間の頭骨が出てきたそうで、その後人夫たちにも怪我人や病人が出てきたので、それらの首を集めて埋葬して「首塚稲荷」として祀ったそうです。一説には、北條氏照落城の頃の古戦場であったのではないかとも考えられているそうです。今でもこの地域の工事関係者はこの塚に手をつけたがらないと聞きましたが、祟りの言い伝えは現代も生き残っているのかもしれませんね。
元々は塚の上に祠が建てられていたかと思いますが、先の大地震で倒壊してしまったのか、祠は塚から下ろされて置かれています。。。
<参考文献>
日野史談会『日野の歴史と文化 第17号』
- 2013/12/12(木) 01:51:32|
- 日野市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最近、知人に祠が消えていると聞いて、現地確認したところ、確かに無くなっていました。良からぬ事が起きないか心配です。
- 2019/09/26(木) 23:32:31 |
- URL |
- 日野自動車社員 #-
- [ 編集 ]
日野自動車社員様、初めまして。
祠が消えているとは驚きです。
私が日野市内を散策していたのは2012年から13年頃で、写真は2013年11月のものでした。時期からして、311の地震で倒壊したのかなと思っていました。
グーグルマップで見てみると、2018年6月の時点ではまだ祠は残されているようですが、周辺のどこか(近隣の神社とか?)に移されて祀られているということはないのでしょうか?
気になります。。。
- 2019/09/27(金) 05:33:47 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
はじめまして。
最近八王子市の郷土研究みたいなことをやっている瑣末亭と申します。
八王子市石川町の首なし地蔵のことを調べていてこちらの記事に逢着し、参考にさせていただきました。
首塚は2020年5月には消滅しております(現地に行ったこともないのですが)。
頭蓋骨は出土したのでしょうか。それから『日野百物語』の首塚の怪談も気になるところです。
- 2022/12/03(土) 22:56:26 |
- URL |
- samatsutei #-
- [ 編集 ]
samatsutei様、初めまして!
Googleマップのストリートビューにて、跡地が歩道になっているのは確認しましたが、塚や祠がどこかに移されたのか、それともなくなってしまったのか、その後のことは残念ながら深掘りできていません。
何かわかったらお教えくださいませ。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 2022/12/06(火) 03:25:52 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]