
画像は、葛飾区立石8丁目にある「立石祠」を東から見たところです。
葛飾区の遺跡番号11番として登録されている「立石様」は、画像の鳥居の奥、「立石児童遊園」内に所在しており、昭和51年3月6日に葛飾区の史跡に指定されています。

この立石様を最初に学術的に紹介したのは鳥居龍蔵氏で、鳥居氏はこの立石様を「古代メンヒル説」、つまり宗教上のシンボルとして古くから住民に深く信仰され、現在にいたったものであるとしました。
立石様の石質は凝灰岩という堆積岩で、表面に孔が存在するのが特徴です。この石はこの周辺には存在しないもので、「房州石」と呼ばれる房総半島から運び込まれたことがわかっています。これは、「柴又八幡神社古墳」の石室に使われた石と同じものであるそうで、古墳時代後期に古墳の石室の石材として使用されていました。このため、永峯光一氏は「古墳石室か石棺説」を唱えていました。
また、立石様は「立石」の地名の起こりにもなっていますが、この地名は官道の分岐点などに道しるべとして設置することがあり、この場所を「立石」と呼んだそうです。木下良氏は「官道の標識的なもの説」を唱えていました。本来、古墳の築造のために持ち込まれた房州石が、後に古代東海道の道しるべに転用された可能性も考えられているそうです。

立石様は古くから奇石として名が知れていたそうで、江戸時代の多くの書籍類に紹介されています。掘っても掘っても石の根っこが出てこないという伝承から「根有り石」、また寒い時期に収縮して暑い時期にもとに戻ることから「活蘇石」とも呼ばれていたそうです。
『新編武蔵風土記稿』などではこの立石様の高さを一尺(約30cm)、大きさを二尺(約60cm)としており、『江戸名所図会』に描かれている挿絵には地上に大きく露出している立石様が描かれています。しかし現在は、南北約65cm、東西約27cmの大きさで、高さ僅かに2~3cm程が露出しているに過ぎません。これについて鳥居龍蔵氏は「立石の石はだんだん減少して行くのは、固より名所図会に書いて居る如く石質の柔弱も関係しますが、實は或種の病気を直さんとして、此の石を少しづづ缺いて行くのです。」と、また大場磐雄氏は「戦争中に―日清・日露戦争ですが―この石を欠いてお守りに持っていくと弾に当たらないという。妙な信仰なのですが、そういう関係で皆欠いて持っていったというのです。」と記述しています。これは『葛西志』にも同様の記述があり、近世以降に立石様を打ち欠いてお守りのように所持する信仰があったようです。
また、立石様の石は寒い時期に石に含まれる湿気が氷結し、それが繰り返されることにより表面が剥離するという減少が確認されています。これが、寒い時期に収縮して暑い時期にもとに戻る「活蘇石」と呼ばれるようになった要因であるとともに、現在のように露出する部分が小さくなってしまった一因でもあると考えられているようです。

立石様は、その後の調査により周辺の地下に古墳の石室や石棺の痕跡はなく、この地点が古墳ではないことがわかっているそうです。また、この周辺の表層は弥生時代頃に陸化しており、縄文文化が営まれることはなかったため、鳥居龍蔵氏の唱える「古代メンヒル説」も成り立たないことも判明しています。ただし、この石が古墳築造を目的として房総の鋸山の海岸部から運ばれた房州石であることはほぼ間違いないそうで、これを古代東海道の道標として再利用されたものであると考えられているそうです。
葛飾区郷土と天文の博物館が発行した『立石遺跡 Ⅳ』では、「かつて立石様の近くに所在していた南蔵院裏古墳は埴輪を伴う6世紀後半の古墳で、柴又八幡神社古墳よりも古く位置づけられる。鳥居氏は南蔵院裏古墳の主体部を粘土槨と想定されているが、時期的には房州石を用いた石室を備えていてもおかしくはない。おそらく南蔵院裏古墳の石室の構築石材が立石様の正体である可能性が高いと思われる。…」としています。
今後も立石様が地元の人々の信仰の対象として大切に祀られていってほしいと思います。。。
<参考文献>
東京都葛飾区役所『葛飾区史 上巻』
葛飾区郷土と天文の博物館『立石遺跡 Ⅳ』
現地説明版
- 2014/01/12(日) 01:55:16|
- 葛飾区/立石古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんにちわ。
調査しているらしいのは知っていましたが、立石様は古墳ではなかったのですね。
- 2014/01/12(日) 08:59:32 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
元の形が残っていれば、その形状から何かわかることもあるのでしょうけれど、ここまで無くなってしまうともはや…。あとは周辺についてわかっていることから類推するしかなくなっているということでしょうね。
- 2014/01/12(日) 19:50:27 |
- URL |
- kanageohis1964 #-
- [ 編集 ]
遅れましたが明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
関東には興味深い古墳や遺跡がたくさんあるんですね。
これからもこちらのブログを楽しませていただきます^^
- 2014/01/13(月) 00:47:32 |
- URL |
- ☆ぐっさん #-
- [ 編集 ]
kame-naokiさま
いつもコメントありがとうございます。
南蔵院裏古墳の他にも、その後に熊野神社古墳が発見されていますから、未発見の古墳を含む古墳群が形成されていた可能性を考えると、南蔵院裏古墳の石室の構築石材であると断定するには微妙な気もします。。。
- 2014/01/13(月) 01:24:55 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]
kanageohis1964さま
いつもコメントありがとうございます。
最終的には発掘してみないとわからないところであると思いますが、地中レーダー探査等により、いわれているような巨石ではないとわかっているようです。
立石様の正体が分からなかったほうが夢があって良かったかもしれませんね。。。
- 2014/01/13(月) 01:36:14 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]
☆ぐっさんさま。
いつもコメントありがとうございます。
東京の遺跡は多くが壊されてしまっていますが、消滅してしまった分、伝説として言い伝えられていたりして、夢はあるかもしれません。。。
今後もよろしくお願いします。
- 2014/01/13(月) 01:39:35 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]
立石様を掘り起こそうとした島田新右衛門の子孫です。楽しく拝読させていただきました。
- 2014/01/31(金) 01:05:12 |
- URL |
- 島田 明 #-
- [ 編集 ]
島田 明さま
はじめまして。コメントありがとうございます。
島田新右衛門氏の子孫とは恐れ入りました。
1998年にTVでこの立石様が取り上げられて調査されたそうですが、その後のご近所の人が「テレビのお陰で(立石様が大きくないのがわかって)御利益が薄れちゃったよ」と嘆いていたそうです。
長く信仰の対象として大切に保存されると良いと思います。
- 2014/02/04(火) 03:31:44 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]