fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「豊島長崎の富士塚」(国指定 重要有形民俗文化財) 

「豊島長崎の富士塚」(国指定 重要有形民俗文化財) 

 画像は、豊島区高松2丁目にある「豊島長崎の富士塚」を南から見たところです。

 この豊島長崎の富士塚は、周辺にある江古田富士塚(練馬区小竹町)、落合の富士塚(新宿区上落合、現存せず)とともに、元々は古墳であるといわれています。豊島区立郷土資料館が発行した『鬼生活と文化 研究紀要 第1号』では、古墳の言い伝えについて次のように紹介しています。


この富士塚は現存する七つの江戸期築造の塚の中で旧態の良く保たれているものである。創建は文久二(1862)年四月。伝承によると本橋源蔵先達の父万五郎が、古塚のある地域を開墾しようと掘りはじめると、鍬先に銅鏡がひっかかって出てきた。円鏡の直径十五センチ、柄の長さ九センチ、裏に南天の模様が鋳てある。南天は難転に通ずるので鏡にはよく描かれたという。作者銘として「天下一藤原作」と鋳込んである。藤原は個人の名前ではない。金工、大工棟梁などの技術者はみな藤原姓を許し名として名乗っていた。天下一は和鏡作者のほとんどがそう自負して用いているものである。
 要するに逸品というほどの代物ではなかったが、出た場所を考えると万五郎は何か新甥的なものを感じ、この古墳を富士塚に改装することを講と相談したのだと伝える。(『生活と文化 研究紀要 第1号』31ページ)

 この伝承からすると、元々存在した塚に盛土をして富士塚を築造したことは間違いないようですが、塚は古墳というよりはもっと後世の塚である可能性もあるかもしれません。

 富士塚は、開発の進んだ住宅街にあって良好な状態で保存されています。塚は柵で囲われていて立ち入ることは出来ませんが、隣接する児童遊園から見学することが出来ます。豊島区教育委員会による説明板には、次のように書かれていました。


国指定重要有形民俗文化財
  豊島長崎の富士塚
                    所在地 豊島区高松二―九―三

 富士塚は、富士山を神の宿る地として信仰する人々の集まりである富士講
によって、江戸時代後期以降、主として富士登山が困難な人々のために、江
戸とその周辺地域に築かれたものです。
 この富士講は、角行を開祖とし、江戸時代中期には身禄によって広められ、
最盛期には、八百八講と称されるほどの講が結成されて代表的な庶民信仰の
一つとなりました。
 豊島長崎の富士塚は、文久二年(一八六二)に富士講の一つである豊島郡
長崎村の月三講(講祖は三平忠兵衛)の椎名町元講の人々によって築造され
ました。高さ約八メートル、直径二十一メートルで、表面は富士山の黒ボク
石(溶岩)でおおわれています。
 塚内には、頂上に大日如来坐像、小御岳石尊大権現碑、烏帽子岩奉献碑が
あるほか、合目石、講碑、石仏、天狗像、御胎内などが配置され、約五十基
の充実した石造物群で構成されています。浅間神社では、かつてお焚き上げ
が行われており、奉献された数多くの講碑からは長崎村の人々の富士信仰の
強さと、近隣地域の人々との交流をうかがい知ることができます。
 この富士塚は、東京都内にある江戸時代に築造された富士塚の中でもよく
原型をとどめていることから、昭和五十四年五月二十一日に国の重要有形民
俗文化財に指定されました。その美観と偉容を永く後世に伝えるため、昭和
六十二年には昭和大修復が行われ、以後浅間神社豊島長崎富士塚保存会によ
って山掃除や保存修復事業が定期的に実施されています。

 昭和五十五年三月
                        豊島区教育委員会


<参考文献>
豊島区立郷土資料館『生活と文化 研究紀要 第1号』
現地説明版

  1. 2014/01/15(水) 03:39:07|
  2. 豊島区の古墳・塚
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<「池袋富士塚」(豊島区指定文化財) | ホーム | 「立石様」(葛飾区指定史跡)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/191-fafca27b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/01/15 08:47)

新宿区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
  1. 2014/01/15(水) 08:47:16 |
  2. ケノーベル エージェント

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (4)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (16)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (11)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR