fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「池袋富士塚」(豊島区指定文化財)

「池袋富士塚」(豊島区指定文化財)

 画像は、豊島区池袋本町3丁目の氷川神社の境内にある「池袋富士塚」を南東から見たところです。

 この富士塚は、同じ豊島区内の「豊島長崎の富士塚」が土山であるのに対して、石積み方という全山がセメントで固めてあるのが特徴です。
 この塚には言い伝えがあり、ある夜、この氷川神社の近くに住む池袋講七世先達篠力蔵の夢の中に木花咲耶姫があらわれ、我を世に出してくれと告げたのだそうです。篠先達は講員に相談して、氷川神社内に富士塚を造山することになりました。先達には予知能力を持つ人が多かったといわれていますが、とても不思議な話ですね。その後、池袋富士塚は明治45年(1912)年に着工され、大正12年(1923)年に完成したそうです。ちなみに豊島長崎の富士塚は古墳を富士塚に改装したものであるといわれていますが、この池袋富士塚はどうなんでしょうか。。。


「池袋富士塚」(豊島区指定文化財)

 富士塚には豊島区教育委員会による説明板が立てられていて、次のように書かれています。
   
池 袋 富 士 塚

 富士塚は、さまざまな理由から富士登山ができない人たち
も、これに登れば富士山に登ったのと同じ霊験が得られる
として、江戸時代後期以降、現東京都域および近隣地域に
各富士講集団を単位として築造されたものである。高さ約
五メートル、東西幅約一三メートル、南北幅約一八メートル
を測り、全山がボク石で覆われている。登山道は正面部分に
電光形に設けられており、その道筋ははっきり確認できる。
 この池袋富士塚は、明治四五年(1912)六月に池袋
月三十七夜元講によって築かれたものである。塚内に造立
された講碑から、歴代先達の名前や近隣の富士講集団との
つきあいの様子が知られる。一般に、富士塚の石造物は、
頂上に奥宮、中腹向かって右には小御嶽社をあらわす石祠、
中腹向かって左には烏帽子岩を配置するのを基本としてい
る。池袋富士塚の石造物は、こうした特徴を備えているほ
か、経ヶ岳(日蓮ゆかりの霊地)を示す題目碑、合目石、
講碑、教祖角行像、一対の天狗像、さらには胎内が配置さ
れており、充実した石造物群を構成している。
 豊島区に残された数少ない富士塚のひとつとして、また
池袋本町地区に展開した民間信仰を考えていくうえでも貴
重なことから、平成十年(一九九八)六月に東京都豊島区
指定史跡となり、保存がはかられている。
 平成十一年三月
               東京都豊島区教育委員会


<参考文献>
豊島区立郷土資料館『生活と文化 研究紀要 第1号』
現地説明版

  1. 2014/01/18(土) 03:07:39|
  2. 豊島区の古墳・塚
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2
<<「駿馬塚」 | ホーム | 「豊島長崎の富士塚」(国指定 重要有形民俗文化財) >>

コメント

こんばんは。

何だかこの富士塚は見た目からして興味深いです。
写真左上くらいにうっすらみえるのは何かの像でしょうか??小人みたいですね。。
  1. 2014/01/24(金) 21:38:48 |
  2. URL |
  3. 紅一点 #-
  4. [ 編集 ]

紅一点さま。
いつもコメントありがとうございます。

ちゃんと富士塚に祀られている石像だと思います。
ひょっとして凄い写真を撮ってしまったかと思って、すべての元画像を確認してしまいました。笑。
  1. 2014/01/26(日) 04:08:09 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/192-cf2472ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/01/18 08:58)

豊島区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
  1. 2014/01/18(土) 08:58:07 |
  2. ケノーベル エージェント

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR