
御嶽塚古墳群は、JR南武線西府駅南側の府中崖線上に広がる、府中市西端に存在する古墳群です。東西約600m、南北約100mの範囲に分布しており、西端は国立市の「下谷保古墳群につながると考えられています。当初は「高倉古墳群」の一部であるとされていましたが、古墳の分布に違いが見られることや高倉古墳群との間に小規模な開析谷が入り込んでいることから、現在は別々の古墳群とされています。
画像は、府中市本宿町1丁目に所在する「御嶽塚1号墳」を北西から見たところです。 この古墳は昭和59年(1984)から翌60年にかけて府中市遺跡調査会により行われた調査により確認された古墳で、円墳であると推定される内径は11.6mで、周囲を幅0.4~1.6mの周溝が巡っています。主体部は攪乱されて詳細不明とされていますが河原石積横穴式石室であることが確認されており、築造は古墳時代後期と推定されています。
多摩地区所在古墳確認調査団より発行された『多摩地区所在古墳確認調査団報告書』によると、この古墳は主体部、墳丘ともに消滅したとされています。調査概要に掲載されている「調査地区位置図」を見ると、どうやら古墳が検出された地点は画像の奥の集合住宅の位置にあたるようなので、やはり古墳は消滅していると思われます。いかにも古墳であるかのような形状の築山が画像手前のマンションの一角に存在しますが、この地点は発掘調査は行われていないのではないかと思われますが、古墳らしきマウンドを保存したものなのか、それとも単にマンションの築山として土を盛っただけのものなのか真相はわかりません。

画像は、正体不明の築山を近距離から見たところです。思わせぶりな石がいくつか置かれていますが、果たしてこのマウンドは古墳なのでしょうか。。。
ちなみにこの1号墳の南側からも、周溝ではないかと考えられる円弧を描く溝が4分の1ほど検出されているようですが、古墳であると断定はされないまま現在はマンションの敷地となり消滅しているようです。
この古墳は調査当時、「高倉古墳群」に属する古墳として「高倉18号墳」の名称が付けられていましたが、近年の西府土地区画整理地区周辺で複数の古墳が確認されたことにより「御嶽塚古墳群」と命名され、高倉18号墳も「御嶽塚1号墳」と名称が変更となっています。これにより高倉18号墳は欠番となっており、また御嶽塚古墳群では2号墳が欠番となっているようです。
<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査団報告書』
府中市教育委員会・府中市遺跡調査会『武蔵国府の調査 20』
人気ブログランキングへ
- 2016/02/04(木) 02:06:02|
- 府中市/御嶽塚古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちわ。
私も何かで見て、訪れたことがありますが位置がズレているのですね。
墳丘状のマウンドといい、大石といい偶然にしては怪しいですね。
- 2016/02/07(日) 10:51:02 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
kame-naokiさま、こんばんは。
飛田給の桜塚10号墳のように企業が遺跡を保存しているパターンもありますし、私も最初は墳丘が保存されているのかと思ったのですが、よくよく調べてみるとどうもこの御嶽塚1号墳は消滅してしまっているようです。
ひょっとしてこのマウンドは単なる築山なのかもしれません。
- 2016/02/08(月) 00:11:14 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]