
「飛鳥山古墳群」は、武蔵野台地の東端部をなす本郷台、JR京浜東北線の王子駅を眼下に臨む崖線上に立地する飛鳥山公園内に所在する、北区の遺跡番号46番の古墳群です。
画像は、飛鳥山公園内にある「飛鳥山6号墳」が検出された地点を南西から見たところです。公園の歩道が交差した舗装された部分が古墳の中心にあたり、円形の周溝の一部が検出されています。墳丘や主体部は検出されず、規模は推定で内径11.00m、外径14.60mとされています。土師器や須恵器が出土しており、古墳時代後期に築造されたと考えられています。残念ながら古墳の痕跡は何も残されていないようです。。。
<参考文献>
東京都北区『北区史 通史編 原始古代』
東京都北区教育委員会『飛鳥山遺跡Ⅲ』
- 2014/03/27(木) 23:50:15|
- 北区/飛鳥山古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いきなり連投済みません。5号墳跡とされてる場所ですが、6号墳の跡です。5号墳はもっと南東、公園管理事務所の辺りで周溝が見つかってて、本体は南東妙見寺側にかけて眠ってるようです。
- 2016/02/18(木) 22:24:34 |
- URL |
- あんけん #pysVlb7U
- [ 編集 ]
あんけんさま
ご指摘ありがとうございます!帰宅して確認しましたが、確かにこの場所は6号墳跡でした。面目ないです。。。
今後ともよろしくお願いします!
- 2016/02/20(土) 00:27:43 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]
ご〜ご〜ひでりん様
遺跡の発掘全体図だと5号墳が記名されてないんですよね。なので自分も勘違いしてたのですが、学芸員さんに同じく指摘されて、ではどこかと一緒に探してて、部分詳細図(第6期発掘区域Gエリア)でようやく見付けました。渋沢邸内築山を含まず6基と表記しない資料も多く、気付かないと5号墳だと思ってしまいますよね。
- 2016/02/22(月) 14:59:10 |
- URL |
- あんけん #pysVlb7U
- [ 編集 ]
あんけんさま
確かに!全体図に5号墳は記名されていませんよね。
6号墳には「SD6」とあって、変だな?と思った一瞬はあったのですが、その後すっかり忘れてこれが5号墳だと思い込んでいました。
失礼ながら、あんけんさまも古墳に関わるHPかブログをお持ちでいらっしゃるのでしょうか?
- 2016/02/24(水) 11:11:52 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]
ご〜ご〜ひでりん様
済みません今更気付いたのですが、飛鳥山公園内の古墳かもしれない塚 その3で現在5号墳とされてる場所に触れられてますね。周溝や出土品から古墳にされた様ですが、自分が訪ねた時にはちょうどその担当者の方が御不在でした。自分はPCとか苦手なので自身では何もやれてません(^_^;A 。
- 2016/02/25(木) 22:14:09 |
- URL |
- あんけん #pysVlb7U
- [ 編集 ]
あんけんさま、こんばんは。
飛鳥山を訪れたときのことを思い出しましたが。
当時、飛鳥山博物館の担当の方にお聞きしたところ、「飛鳥山公園内の古墳かもしれない塚 その3」は古墳の周溝と考えられるものの、調査範囲が限られていたため古墳であると断定はしておらず、将来周溝の反対側が確認されるなどすれば古墳で決定なのですが…などとおっしゃっていたので、「古墳かもしれない塚」としてアップしました。この時にコピーした遺構分布図も自宅で探したところ出てきました。笑。
6号墳も「SZ06」と記されているのを認識していた記憶があるのですが、すっかり忘れていました。
訪れた時に撮影した写真が溜まり過ぎていて、アップするまでに時差ができているのがいけないかもしれませんね…(-、-υ)
- 2016/02/27(土) 23:44:20 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]