
画像は、上中里一丁目にある「平塚神社」を南西から見たところです。この平塚神社の拝殿の裏手に「甲胄塚古墳」が所在しています。
この平塚神社と甲胄塚古墳について、敷地内に設置されている説明板には次のように書かれています。
平塚城伝承地
平 塚 神 社
平塚神社付近は、平安時代に豊島郡を治める郡衙のあっ
た場所だと推定されていますが、平塚明神并別当城官寺縁
起絵巻(北区指定有形文化財)の伝承によれば、この時代
の末期には、秩父平氏庶流の豊島太郎近義という人物が平
塚城という城館をつくります。
平塚城は源義家が後三年の役で奥州に遠征した帰路の
逗留地で、義家は近義の心からの饗応に深く感謝し、使っ
ていた鎧と守り本尊の十一面観音を下賜しました。近義は
義家が没した後、城の鎮護のために拝領した鎧を域内に埋
め、この上に平たい塚を築き、義家兄弟の三人の木像を作
り、そこに社を建てて安置したと伝えられます。これが本
殿裏側の甲冑塚とも鎧塚とも呼ばれる塚で、平塚の地名の
起こりともいわれます。鎌倉・室町時代の平塚城は、この
地域の領主であった豊島家代々の居城となりましたが、文
明十年(一四七八)一月、泰経の時代に太田道灌によって
落城してしまいます。
江戸時代、上中里村出身の針医で当道座検校でもあった
山川城官貞久は、三代将軍家光の病の治癒を平塚明神に祈
願し、家光は程なく快復します。感謝した貞久は、みずか
らの資金で平塚明神の社殿と別当の城官寺を再興し、買っ
た田地を城官寺に寄進します。貞久の忠誠心を暫くして知
った家光は感激し、二五〇石の知行地を与え、この内の五
〇石を朱印地として平塚明神に寄進させました。
平成四年三月 北区教育委員会

「甲胄塚古墳」は北区の遺跡番号28番の古墳として登録されており、『東京都遺跡地図』のインターネット公開版によると、径40m、高さ3.5mの円墳であるとされています。塚の一番高いところに記念の石碑が建てられているそうですが、古墳の所在する平塚神社の拝殿の裏手は通常は非公開となっていて敷地内に立ち入ることは出来ません。『北区史』によると、「銀環」出土したといわれていることから古墳の可能性が考えられているそうで、塚の斜面には横穴らしいものが見えているそうですが、残念ながら柵の外からは観察することは出来ませんでした。。。
<参考文献>
東京都北区役所『新修 北区史』
現地説明版
- 2014/04/19(土) 01:29:01|
- 北区/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0