
「東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス」には、板橋区徳丸6丁目に年代不詳とされる板橋区の遺跡番号144番の塚が1基、登録されています。遺跡地図を参考にすると、画像の道路の右側あたりが塚の跡地であるようでが、開発が進んだ現在は宅地となっており、塚の痕跡は残されていないようです。
板橋区役所より昭和29年に発行された『板橋区史』67ページの古墳表にはこの周辺の塚として2基が掲載されています。1基は徳丸本町1720番地に所在したとされる塚で「上に墓地あり」とされており、もう1基は同じ徳丸本町1723番地の「上に小祠あり」とされる塚です。かなりの近距離に2基の塚が存在したようですが、どちらがこの144番の塚であるかはよくわかりませんでした。

画像は、同じ板橋区徳丸6丁目にある「北野神社」を南西から見たところです。144番無名塚のすぐ西方にあり、この神社の地も古墳であるという言い伝えがあるようですが、これも詳細はわかりません。以前に紹介した、「姥塚」に立てられていたとされる出羽三山の石祠が移されて祀られているのがこの北野神社です。
板橋区内に存在したとされる塚のほとんどは発掘調査されることもなく消滅しており、果たして古墳であったのか後世の塚であったのかはわからないのが現状です。東京都遺跡地図に掲載されている塚の中ではっきりと古墳であるとされているのは、周溝が検出されている遺跡番号141番の古墳の他には、調査の結果、古墳であるとされながらも不明な点が多い158番の「お伊勢塚」と、埴輪が出土したと伝えられている151番の古墳くらいで、139番の「無名塚」や159番の熊野神社境内に所在する「無名塚」、163番の「小豆沢観音塚古墳」も未調査で、古墳であると断定はされていません。
ただし、「東京都遺跡地図」には未登録ながらも1935年に「志村古墳群1号墳」と「2号墳」が緊急発掘され、1号墳から切石積横穴式石室が発見されていますし、その後の発掘調査により「四葉地区遺跡」から5基、「菅原神社台地上遺跡」から2基の古墳の周溝が、また近年にも「西台後藤田遺跡」からも1基の古墳の周溝が検出されています。恐らく相当数の古墳がこの板橋区内に存在したのではないかと想像してしまいますが、見ることが出来ないのが残念です。

北野神社の境内には富士塚が残されています。。。
<参考文献>
東京都板橋区役所『板橋区史』
板橋まち博友の会『板橋の史跡を訪ねる』
- 2014/10/30(木) 02:33:57|
- 板橋区/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0