fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「矢崎山(大塚古墳)」

狛江市「矢崎山古墳(大塚)」1

 「大塚古墳(矢崎山)」は、狛江市猪方1丁目に所在したとされる古墳です。

 この古墳は、昭和35年(1960)の、当時の狛江町全域で行われた古墳の分布調査により把握されており、『狛江市の古墳(Ⅰ)』に掲載されている『狛江古墳群地名表』には、104番に名称のない古墳として取り上げられています。
 ただし、古墳はこの時点ですでに削平されていたと考えられ、『狛江市の古墳(Ⅰ)』には、「付近には数基の古墳ありという 台地の先端に近い地」とのみ書かれています。

 その後、昭和51年(1976)の分布調査の資料にも記述か見られ、「現存しない古墳」の項に「1976年の調査時点で現存していないが、その存在が確認できる古墳」として取り上げられており、「1955年5月、附近から円筒埴輪片が出土し、1956年には第3小学校建設のために地ならしを行ない、その際土器片多数が出土したという。」と、興味深い記述がみられます。

 さらには、『狛江市史』の「狛江古墳群一覧表」には石棺の存在についても記されており、平成7年(1995)に多摩地区所在古墳確認調査団により発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』にも「矢崎山」という名称で取り上げられていますが、現在の『東京都遺跡地図』には登録はされていないようです。

 矢崎山古墳の正確な跡地はわからなくなっているようですが、狛江市中央公民館から発行された『郷土のむかし講座』には、古老の話として、「「矢崎山」があってそこに第3小学校ができました。小さな山でした。」と書かれているように、この学校の敷地に矢崎山が存在したとする文献は少なくないようです。

 画像は、狛江市猪方1丁目の狛江第3小学校敷地内にある「矢崎花壇」を南から見たところです。この場所が矢崎山の跡地であるという説もあるようですが、学術的な調査が行われていないことから真相は不明です。


狛江市「矢崎山古墳(大塚)」5

 矢崎花壇の周囲の道路は、この場所を取り巻くように弧を描いており、確かに、いかにもここに古墳が存在したかのような形状となっています。(ちなみに狛江市元和泉1丁目にある「亀塚古墳」にも同様に、かつて存在した古墳の周囲を巡る道路が現在も残されています)
 この矢崎花壇に、第三小学校PTAにより立てられている説明板にも、「以前よりこの地が矢崎山と呼ばれていた」と書かれており、この場所が古墳の跡地である可能性は高そうです。

 「大塚」という名称からしても、少なくともそれほど小さな古墳ではなかったでしょうから、この矢崎花壇の地点が古墳の跡地としてはサイズ的にぴったりな印象がありますが、確証を得るには至りませんでした。


狛江市「矢崎山古墳(大塚)」4
出典:国土地理院ウェブサイト(http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=194247&isDetail=true)

 画像は、国土地理院ウェブサイトより公開されている、昭和23年に米軍により撮影された矢崎山古墳周辺の空中写真です。わかりやすいように跡地周辺を切り取っています。

 現在の矢崎花壇の場所は画像の中央あたりで、興味深いことに、その左上あたりにも円形の古墳らしき形状の木立を確認することができます。
 現代の地図と見比べるとわかるのですが、この場所は第三小学校の矢崎花壇の位置とは微妙なズレが見られれ、円形の木立から東南東に100メートルほどの地点が「矢崎山」という状況です。その後に第3小学校が建てられて花壇となる場所にも高まりらしき地形が見られはするのですが、古墳であるかどうか、空中写真だけではよくわかりません。

 左上の塚状の地形も、古墳であるのか、それともただの円形の林で古墳ではなかったのかは航空写真では判断することができません。
 円形の木立も矢崎花壇の地点も、両方とも古墳、ということも考えられるわけですが、とても興味深い写真です。

 『狛江市の古墳(Ⅰ)』にあるように、学校建設のための整地の際に敷地内から出土したのはあくまで土器片であり、円筒埴輪片が出土したという伝承はあくまで「附近から」ということであり、矢崎山古墳のみならず、周辺にかなり多くの古墳が存在したという可能性も十分に考えられます。
 

狛江市「矢崎山古墳(大塚)」2

狛江市「矢崎山古墳(大塚)」3

 円形の木立の跡地と思われる周辺のようすです。
 矢崎山の付近には何かいわれのある祠があったそうですが、残念ながらこれも所在不明で、発見することはできませんでした。
 何十年か前までに存在したはずの古墳でも、現代に痕跡を探し当てるのはなかなか難しいですね。。。

<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
狛江市中央公民館『平成13年度 郷土のむかし講座』


人気ブログランキングへ

  1. 2015/01/22(木) 01:58:44|
  2. 狛江市/狛江古墳群(猪方)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<「物見塚」 | ホーム | 「十幹森塚」>>

コメント

矢崎山古墳の場所

たいへん面白く拝見しています。
狛江三小の近くに住むものです。

矢崎山古墳の場所ですが、空撮写真とGoogle mapを比較したところ、小川(現在は暗渠)の形から現在の矢崎花壇の場所と一致します。

東南東にずれているとは、何を基準にずれてるとおっしゃっているんでしょうか?

お教えいただけると幸いです。
  1. 2022/09/30(金) 00:35:39 |
  2. URL |
  3. 谷山 #-
  4. [ 編集 ]

谷山様、こんばんは。

狛江の方でしたか!
狛江は、私にとって最も多く散策した地域なので、狛江の方からコメントをいただけて嬉しいです。

とりあえず、画像を見やすいように大きなものに差し替えました。
矢崎山古墳の周辺の空中写真を調べていて、3枚目の空中写真の中央よりやや左上に見える円形の木立が古墳である可能性もあるのではないかと考えました。
空中写真では、何らかの高まりが存在するように見えますし、元々あった古墳が用水路の土手がつながって写真のような形状となったのかな、とも妄想できます。

確かにこの用水路は確かに現在は暗渠となっており、弧を描く形状もそのまま残されています。その弧を描く場所の現在の様子が4〜5枚目の画像です。
おそらく現在の猪方1丁目10-14あたりでしょうか。「ハイム若竹」や「岡部荘」があるあたりです。

狛江第3小学校の敷地内にある「矢崎花壇」は、ここから南東側に少々ズレた地点となります。
つまり別の場所ですね。。。
Googleマップを見ていただくとおわかりかと思いますが、矢崎花壇の周囲にも、「三小通り」という名称の、似たように弧を描く道路が取り巻いていますが、ここは空中写真の弧を描く場所とは別の場所です。
戦後の空中写真では、矢崎花壇の場所は前方後円墳が崩れたような歪な地形が見られます。少々ズレた場所にも盛り上がっているらしき場所があったので、矢崎花壇の場所が矢崎山古墳の所在地というのは誤りで、空中写真の弧を描く場所の高まりが矢崎山古墳なのではないか?とも考えました。
しかし、色々調べてみると、やはり現在の矢崎花壇の場所に古墳らしき塚は存在したようです。


狛江市内にはかなり多くの古墳が存在したと考えられ、発掘調査により未発見の古墳が次々と確認されています。
やはり、矢崎山古墳は現在の矢崎花壇の位置にあり、周辺にも多くの古墳があったであろうなと思いますが、用水路が弧を描く位置の高まりが古墳であるか否かは、わかりませんでした。

狛江市は今後もどんどん調査が行われるでしょうし、楽しみですね。。。
  1. 2022/10/01(土) 01:40:29 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

矢崎山古墳について

詳細なお返事ありがとうございます。
ますます矢崎山古墳に興味が湧いてきました。

私は狛江三小おやじの会というサークル活動みたいなものに属しており、
子供たちが自分達の学校が元古墳だったと知ればびっくりするのではないか、またそれを知るべきではないかと思っており、
何か古墳がらみのイベントができないかと妄想しています。

三小(今年創立65周年)開校直前まで矢崎山古墳があったとすれば、現在、75歳くらいの人は記憶しているのではないか。だとすれば、子どもたちの地元のおじいさん、おばあさんなら知ってるのではないか。

今っだらそれを聞き取り、記録に残せるのではないか。それは今しかないのではないか。(あと10年たったら危うくなってくる。)

などと一人興奮しています。

またその妄想をぜひ実現したいと思っておりますが、実現に近づくようであれば、相談させてください。
  1. 2022/10/02(日) 13:15:34 |
  2. URL |
  3. 谷山 #-
  4. [ 編集 ]

矢崎山古墳について

詳細なお返事ありがとうございます。
ますます矢崎山古墳に興味が湧いてきました。

私は狛江三小おやじの会というサークル活動みたいなものに属しており、
子供たちが自分達の学校が元古墳だったと知ればびっくりするのではないか、またそれを知るべきではないかと思っており、
何か古墳がらみのイベントができないかと妄想しています。

三小(今年創立65周年)開校直前まで矢崎山古墳があったとすれば、現在、75歳くらいの人は記憶しているのではないか。だとすれば、子どもたちの地元のおじいさん、おばあさんなら知ってるのではないか。

今っだらそれを聞き取り、記録に残せるのではないか。それは今しかないのではないか。(あと10年たったら危うくなってくる。)

などと一人興奮しています。

またその妄想をぜひ実現したいと思っておりますが、実現に近づくようであれば、相談させてください。
  1. 2022/10/02(日) 13:16:06 |
  2. URL |
  3. 谷山 #-
  4. [ 編集 ]

谷山さま、こんばんは!

「狛江三小おやじの会」、いいですね!
私も、最近になって、地元のまちづくりのための「歴史と文化の会」に参加していたりして、ちょっと状況が似ているかもです。


確かに、80代ぐらいの年配の方であれば、矢崎山の記憶を持つ方がいらっしゃるかもしれませんよね。
私も、微力ながら何か関わることができるなら嬉しいです。
楽しみにしています。
よろしくお願いします。
  1. 2022/10/02(日) 22:14:37 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/302-f5529b47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (19)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
宇都宮市の古墳・塚 (96)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (13)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (55)
小山市・野木町の古墳・塚 (32)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (22)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (5)
長野県の古墳・塚 (6)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (10)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR