
画像は旧上尾久村、現在の荒川区西尾久3丁目にある「八幡神社」を???から見たところです。この神社の周辺にも「第六天塚」「高木塚」「池田塚」「ダイダラボッチ塚」といった数多くの塚があり、明治、大正の頃までは残されていたといわれています。
「ダイダラボッチ」という巨人の伝説は九州地方に広く残されている伝説なのだそうですが、近いところでは同じ隅田川沿いの隣区である北区豊島の「天狗の鼻」と呼ばれる辺りに「大道法師の塚」という塚があったといわれており、大道法師という巨人の草鞋についた土砂が落ちて塚になったという伝説が残されています。下尾久の「ダイダラボッチ塚」については『東京府志料』にその存在について記されているものの、塚の言い伝えなどは残されていないようですが、『新修荒川区史 上』には、「下尾久の塚にも昔は何かの伝えがあったことと思われる」と書かれています。
「高木塚」と「池田塚」については『荒川区史 上巻』に「旧下尾久村にあった円墳、今日隠滅」と書かれており、古墳であったのではないかと考えられているようですが、所在地はわからなくなっているようです。
他に、東方の八幡神社領内には「庚申塚」、「庄左衛門塚」があり、船方村境と八幡神社参道の前にも塚があったとされています。『上尾久村村絵図』によると、船方村境と八幡神社参道の前の塚は「此塚元禄頃犬養生場尾久二ヶ所」とあり、これは生類憐みの令により設けられた塚であるようですが、元々あった古墳を流用した塚である可能性はないのでしょうか。。。
このように、旧下尾久村には八幡神社の周辺に相当数の塚が存在したようで、『荒川史談』に掲載されている土地の古老の話の中には、広がる田んぼの真ん中に丸いポッチのような塚が残っていた、というような記述も見られるのですが、いかんせん情報が少なく、推定地を特定できるような塚は見当たりませんでした。
<参考文献>
荒川区役所『新修 荒川区史 上』
東京都荒川区『荒川区史 上巻』
学生社『荒川区史跡散歩』
東京都荒川区教育委員会『尾久の民俗』
- 2015/01/24(土) 04:37:45|
- 荒川区/尾久 微高地
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0