
「尾山北原塚古墳」は、世田谷区尾山台2丁目にかつて所在した古墳です。『東京都遺跡地図』には世田谷区の遺跡番号137番の古墳(円墳)として登録されています。
この古墳は多摩川下流域左岸の武蔵野台地上に分布する「野毛古墳群」を構成する古墳の中の1基です。支谷を挟んだ東側の舌状台地上には「八幡塚古墳」や「天慶塚古墳」といった帆立貝式前方後円墳が、また西側の舌状台地上にもやはり帆立貝式前方後円墳であることが考えられている「狐塚古墳」が所在しています。
1930年代には、当時大田区立郷土博物館の館長を努める西岡秀雄氏により行われた荏原台古墳群の分布調査により把握されています。当時の記録によるとこの尾山北原塚古墳は「西岡13号墳」の名称で次のように紹介されています。
第十三號古墳
(所在位置)舊地名 東京都荏原郡玉川村大字尾山
新地名 東京市世田谷區玉川尾山町坂田岩雄氏所有地
(型式)圓型墳
(現況其の他)崩壊甚だしかりし為、現在高さ約二米ばかり其の中心部分が残存し上部に相當立派な稲荷祠がある。未發掘?のものである。
(『考古学雑誌 第26巻 第5号』312ページ)
調査当時まだ残存していたというこの古墳はその後、玉川全円耕地整理により完全に削平されて正確な墳丘の位置や規模もわからなくなっていました。しかしその後、平成8年(1996)に行われた個人住宅建設に伴う発掘調査により周溝が確認されています。
古墳は墳丘径約21m、幅約4.5mの周溝を含めた規模は径約29mで、ほぼ1m間隔で埴輪が立てられていたと考えられています。埋葬施設はすでに消滅していたようですが、出土した埴輪から6世紀前半の築造と推定されています。
画像の道路を登りきった左側あたりがこの古墳の跡地ですが、野毛大塚古墳、天慶塚古墳、八幡塚古墳、御岳山古墳、狐塚古墳といった舌状台地上に並ぶ首長墓と同様に、尾山北原塚古墳も台地の一番高いところに造られているのがわかります。
西岡秀雄氏による調査の際に確認されていた「相当立派な稲荷祠」が気になっていたのですが、この周辺を散策した際にはすっかり忘れてしまっていました。それほど大きなお稲荷さんは見かけなかったように思うのですが、どこかに残されているのでしょうか。。。
<参考文献>
西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
世田谷区教育委員会『1996年度 世田谷区埋蔵文化財調査年報』
- 2015/04/14(火) 23:51:25|
- 世田谷区/野毛古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0