
「草花古墳群3号墳」は、あきる野市草花717番地附近に所在したとされる古墳です。『東京都遺跡地図』にはあきる野市の遺跡番号59-3番の古墳として登録されています。
「草花古墳群」は、秋留台地の北面に流れる平井川の北岸、草花丘陵を北面にした草花台地に所在します。草花古墳群3号墳はこの台地の縁辺にあり、かつてこの古墳の残形が塩野半十郎氏によって発見されています。『秋川市史』にはこの古墳について、「遺構はその大半を破壊され、消滅していたが、長さ約2メートル、深さ約1メートルの石室の部分が遺存していて、横甕が出土したが、その全容を知る資料は得られなかった。恐らく、この地帯を開墾の折に破壊されたものと思われる。」と書かれています。
その後、平成4年には多摩地区所在古墳確認調査団により確認調査が行われていますが、『多摩地区所在古墳確認調査報告書』にはこの古墳について次のように書かれています。
3-3.(草花古墳群)
遺跡地図番号…秋川・五日市(あきる野)59-3
所在地…………秋川市草花717付近
占地状況………台地縁辺
墳丘……………消滅。
主体部…………以前、長さ2m、深さ1mの石室の一部が発見された。都道165号線沿いの栗林の中に存在していたと思われるが、今回の分布調査ではその痕跡を確認することはできなかった。
出土遺物………石室が発見された際に横瓶?が出土した
(『多摩地区所在古墳確認調査報告書』51ページ)
多摩地区所在古墳確認調査報告書の記述からするとこの古墳の所在地はわからなくなっているようなのですが、『秋川市史』の記述からおおよその所在地を推定することが出来ると考えました。前回紹介した「草花前の古墳」が存在したとされる祠はこの3号墳から50メートル南西に所在するということですので、逆に祠から北東に50メートルのあたりが3号墳の所在地であると推定したわけです。
画像は、3号墳の跡地と推定した場所を2年前に訪れたときのもので、祠から北東に50メートルの地点でみられた積石です。『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には、平成4年の調査で痕跡を確認できなかったと記載されていますので、訪れた時の印象は「あれ?ある?」という感じでびっくりしましたが、考えてみるとこんなに目立つ積石を調査団が見落とすようにも思えませんし、本当にこれが古墳かなあと半信半疑でした。形状は、日野市に所在する「西平山古墳群」に残存する古墳や、同じ草花古墳群の中では8号墳にもよく似ています。
画像は、3号墳の跡地と推定した場所を2年前に訪れたときのもので、祠から北東に50メートルの地点でみられた積石です。『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には、平成4年の調査で痕跡を確認できなかったと記載されていますので、訪れた時の印象は「あれ?ある?」という感じでびっくりしましたが、考えてみるとこんなに目立つ積石を調査団が見落とすようにも思えませんし、本当にこれが古墳かなあと半信半疑でした。形状は、日野市に所在する「西平山古墳群」に残存する古墳や、同じ草花古墳群の中では8号墳にもよく似ています。


さて、今年に入ってから現地を訪れてみると驚いたことに積石はすっかり撤去されて影も形もありません。上記の2枚の写真は、積み石があった2013年2月のものと2015年3月の同じ地点を同じ角度で西から見比べてみたものです。調べてみると北側を走っている都市計画道路秋多3・4・6号線は平成3年度から整備が進められており、2年前よりも拡幅されています。この際に歩道の部分の発掘調査が行われていますが、特に周溝等の古墳の遺構は検出されず、どうやら以前見られた積石は古墳ではなかったようです。
では、3号墳の所在地はどこになるのかということになりますが、『秋川市史』や『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には草花718番地とあり、近年発行されている調査報告書の遺跡分布図にもこの地点に3号墳が登録されていることから、西側の宅地となっているあたりが古墳の所在地ということになりそうです。
『秋川市史』には、4号墳から20メートル離れたところに3号墳、3号墳から50メートル離れたところに祠のある未登録古墳が所在すると書かれているのですが、結論としてはこの記述が間違いで、4号墳から50メートル離れて3号墳、そこから20メートル離れて未登録古墳、というのが正解であると思われます。私も私で早とちりをして、古墳でもない積石の写真を一生懸命撮っていたということになるようです。。。。。
<参考文献>
秋川市史編纂委員会『秋川市史』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
追記(2020年12月12日)
その後、地元の心ある方からご指摘をいただきまして、真相が判明しました。
都道沿いに置かれていた石は、個人宅の庭石と、昭和34年頃に積んだ都道と個人宅の境界の石垣の残骸であるそうです。
都道拡張のために、昭和に作った石垣と、個人宅の庭石材がが仮に置かれていたものであるということで、古墳とはまったく無関係であることが判明しました。
ご指摘ありがとうございました!!!
- 2015/05/18(月) 02:56:28|
- あきる野市/草花古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
わわわ…。ちょっとショックですね。笑
でも2年越しでまた探訪しに行く探究心はいつも拝見させてもらっていて関心致します◎
- 2015/05/18(月) 22:12:39 |
- URL |
- 紅一点 #-
- [ 編集 ]
紅一点さま
いつもコメントありがとうございます。
いえいえ、よくわからなくて自信がなかったから掲載しなかっただけなのです。笑。
まだ未掲載の写真は何百枚もあるので、どんどん更新しようと思っています。今後ともよろしくお願いします!
- 2015/05/20(水) 03:43:49 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]