
「草花古墳群」は、東京都あきる野市草花地内に所在する古墳群です。昭和13年に東京都旧跡に指定された「草花石器時代住居跡」と含む「あきる野市No.63遺跡(草花遺跡)」と重複する重複する状態で存在する古墳群で、『東京都遺跡地図』には現在11基の古墳が登録されています。平成15年から18年にかけて行われた都道秋多3・4・6号線の拡張整備工事ではさらに新たな2基の古墳が検出されています。
画像は、「2号墳」の所在地を西から見たところです。この歩道から道路にかけてが古墳の所在地となるようです。この古墳からは墳丘や主体部は検出されず、周溝のみが調査されており、外径20m、内径12m前後の規模であると推定されています。東北方向に7mの地点にもう1基の古墳が位置しています。集溝内からは杯が出土しており、形状から1号墳に比べてやや後出の遺物であるようです。
この古墳の周溝内の土坑からは馬歯が出土しており、馬と関わりのある被葬者であったのではないかと考えられているようです。。。
<参考文献>
秋多3・4・6号線草花地区調査団『草花遺跡』
- 2015/05/24(日) 22:01:45|
- あきる野市/草花古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0