fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

大室古墳群(大室谷支群)その4

「235号墳」

 信州で史跡公園や観光地を歩いていると、地元の人が「こんにちは」と声をかけてくれるのです。シャイだった少年時代は「あ、どうも…」という感じでなかなかなじめずにモジモジしていたものですが、大人になった今では、やっぱり長野は良いなあと思う理由のひとつです。

 さて、画像は「235号墳」です。規模は不明ながら発掘調査により6世紀後半の築造と推定される円墳です。墳丘の半分は崩されており、石室の裏側が露出しています。
 こちらから見ると円墳らしい景観が保たれているように見えますが…


「235号墳」

 実は無袖形の横穴式石室がこんな姿で保存公開されています。


「235号墳」

 近くでみるとこんな感じ。石室の裏側を観察できるようにあえて墳丘の半分が失われた状態で公開されているそうですが、大地震がきたら大丈夫かなと心配になってしまいますね。


「37号墳」

 ここからはエントランスゾーンの中でも「鳶岩単位支群」と呼ばれる支群で、画像の「第37号墳」はこの鳶岩単位支群に含まれる古墳です。なぜかこの古墳には説明板が設置されていなかったのですが、「鳶岩単位支群」に対する説明板が設置されていたので紹介しようと思います。

 大室古墳群 大室谷支群 鳶岩単位支群
 31・32・33号墳が分布するこの地区は、「大室古墳群 大室谷支群 鳶岩単位支群」と呼ばれています。史跡の入口周辺で整備を行った古墳は「大室古墳群 大室谷支群 村東単位支群」と別の単位支群(古墳のまとまり)に分けられ、互いに少し離れています。また、蔦岩単位支群には山袖部に古墳が造られるという立地や墳丘に土のみを用いた「盛土墳」があることなど、他地区ではみられない特徴があります。
 史跡整備事業では、史跡の入口となるこの一帯を「エントランスゾーン」と呼称し、「大室古墳群の野外ガイダンス」として、古墳に親しんでいただくことを目的に整備を行いました。古墳は整備以前の状況を踏まえて、前から、横から、上から、盗掘坑からなど、様々な位置から見学できるようにしました。また、ゾーン内の樹木は伐採し、後世に造られた石積みなどは解体して、古墳が造られた当時の地形を再現しています。
 この地区では、植林された杉林の中に、近代以後の果樹園や桑畑のために造成された段々畑と一体化した古墳の状況を整備しました。古墳が造られた後、様々な土地利用によって古墳の形態が変化していく様子を示しています。古墳時代の地形を再現したエントランスゾーンの他地区と景観が大きく異なりますが、この両者を比較してみることで、悠久の時の流れを感じることができるのではないでしょうか。
長野市教育委員会


「31号墳」

 画像は「31号墳」です。7世紀前半の築造と推定される、直径約14mの円墳です。整備前には露出した横穴式石室の上に小屋が建てられており、墳丘は後世の二次利用により大きく改変されていたそうです。こうしてみると、どこまでが元々の古墳でどこからが段々畑の石積みなのかわからなくなりますね。笑。
 なんとこの古墳は大室古墳群に多くみられる積石塚ではなく、土による盛土墳なのだそうです。


「32号墳」

 画像は「32号墳」です。この古墳も近代以降の開墾により大きく改変されています。発掘調査により7世紀前半の築造と推定される、直径約10mの円墳です。横穴式石室の奥壁に盗掘坑が開口しており、内部を見学することが出来ます。


「33号墳」

 画像は「33号墳」です。これも、近代以降の開墾により段々畑の石積みと一体化していた古墳で、横穴式石室が露出しています。7世紀前半に築造されたと推定されており、直径約10mの墳丘は石室の石の間に固まる特殊な土により補強されて復元されています。


「大室古墳館」

 敷地内には「大室古墳館」が建てられています。入場無料で、無人ながらも古墳についての解説がありパンフレットも置かれています。
 私が訪れたのは春先でしたが、ほとんど日陰のないエントランスゾーンのあまりの暑さにバテてしまい、この古墳館の自動販売機の飲み物に助けられました。笑。


 エントランスゾーンに公開されている古墳はこれですべてです。次回、「大室古墳群、大室谷支群」の最終回、大室古墳群 その5(ムジナゴーロ編)に続く。。。

  1. 2015/06/01(月) 01:08:01|
  2. 長野県の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<大室古墳群(大室谷支群)その5 | ホーム | 大室古墳群(大室谷支群)その3>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/376-a3a8c496
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (6)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (17)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市 (52)
横浜市 (11)
相模原市 (15)
日光市 (8)
那須町・大田原市 (22)
那珂川町・那須烏山市 (22)
塩谷町・矢板市 (9)
芳賀町・市貝町・茂木町 (23)
宇都宮市 (117)
鹿沼市 (15)
壬生町・上三川町 (22)
下野市 (24)
真岡市・益子町 (37)
小山市・野木町 (33)
栃木市 (66)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (30)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (19)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR