fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「成宗富士(泥富士)」

「成宗富士(泥富士)」

 画像は、杉並区成田東5丁目にある「成宗弁財天社」を南東から見たところです。ここにかつて「成宗富士」と呼ばれる富士塚が存在したそうです。塚は大正7年頃に取り壊されて消滅しており、現在その姿を見ることは出来ませんが、当時「泥富士」とも呼ばれた塚は高さ12メートル程もある大きな富士塚であったようです。


「成宗富士(泥富士)」

 画像は、「成宗弁財天社」の境内のようすです。敷地内には杉並区教育委員会による説明板が設置されており、この「成宗富士」についての記述も見ることが出来ます。


成宗弁財天社
 当社は、成宗村がつくられたのと同じ頃、水神様のご加護を祈って、湧水池(弁天池、現在、神社裏手の住友銀行社宅内)のほとりに建立されたのが始まりと伝えられていますが、詳細は不明です。ご神体は、鎌倉時代に江ノ島弁財天で焚いた護摩の灰を練り固めて作ったという伝説のある、素焼きの曼陀羅像です。
 近世の当社は、近在の村々の水信仰の中心地で、日照りが続くと人々は雨乞いのため、弁天社にお詣りし、弁天池の水を持ち帰る習慣であったといわれています。近代になっても大正初期頃までは富士登山・榛名詣り・大山詣り等の際には、弁天池で水ごりをして、道中の安全を願ったということです。
 この弁天池は天保11年(1840)、馬橋村等が開さくした新堀用水の中継地として利用されましたが、その際池を掘り上げた土で、富士講のための築山をつくりました。成宗富士と呼ばれた富士塚がそれです。この富士塚は、大正七年頃にとりこわされましたが、境内の大日如来像・惣同行の碑・浅間神社・手水鉢などは、かつての成宗富士のおもかげを伝えています。
 また、鳥居前に残る石橋・水路跡は天保用水の名残りで、板型の用水路記念碑と共に貴重な文化遺産です。
 当社は、弁天講中の人々により手厚く守られて来ましたが、現在は隣接する須賀神社役員により引きつがれ、維持管理されています。
昭和60年3月
杉並区教育委員会



「成宗富士(泥富士)」

 杉並区内に高さ12メートルもの富士塚が存在したとはまったく知りませんでしたが、その姿を見ることが出来ないことは残念に思います。この周辺には「儀右衛門塚」や「お釈迦塚」といった伝承に残る塚が存在したといわれており、この「成宗富士」が元々あった古墳か塚を流用して築造した可能性も考えましたが、詳細はわかりませんでした。。。

<参考文献>
杉並区立郷土博物館『炉辺閑話 杉並区立郷土博物館だより No.49』
現地説明版

  1. 2015/07/21(火) 01:09:58|
  2. 杉並区の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<「六郷神社八幡塚(神輿塚)」 | ホーム | 「富士塚」>>

コメント

こんにちは。

「今昔マップ」でこの辺りを見ると、初期の地形図では神社の隣にかなり大きな池があるのが見えますね。12mもの高さに土を積み上げるには、裾野も相当に広くなりますから、それよりは水深が浅いであろう池の方はそれ以上の広さがあってもおかしくないですね。

ただ、それでも足りない程の土砂が塚に積み上げられていたとすれば、確かにその下には別の塚が最初からあった可能性もありそうですね。
  1. 2015/07/21(火) 08:37:32 |
  2. URL |
  3. kanageohis1964 #-
  4. [ 編集 ]

kanageohis1964さま

まったく同感で、池を掘った土だけで12mもの塚を造れただろうかという疑問と、この成宗弁財天社の後ろ側は一段高い台地の淵になっていて、古墳を築造する立地条件としても満たされているように思ったのですが。。。

私はお屋敷山古墳は単独墳で、善福寺川周辺に群集墳が点在していたのではないかと想像しているのですが、なかなか証拠を見つけるのは難しいですね。

  1. 2015/07/21(火) 23:04:25 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

あわわわ…荻窪にあるのは知っていたのですが、ここは知りませんでした。

暑さにやられて中々足を運べずにいたので、近々行ってみようと想います。
結構古墳と近い所に弁財天ってありますねー。
  1. 2015/07/25(土) 01:08:00 |
  2. URL |
  3. 紅一点 #-
  4. [ 編集 ]

紅一点さま、こんばんは。

まったく毎日殺人的な暑さが続きますね。笑。

普通の名称の神社の中にも、恐らく合祀されたものなのか、弁財天はかなり多く目にする気がします。
  1. 2015/07/25(土) 23:00:25 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #Z9kZA9vA
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/392-79dfb454
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (19)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
宇都宮市の古墳・塚 (96)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (13)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (55)
小山市・野木町の古墳・塚 (32)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (22)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (5)
長野県の古墳・塚 (6)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (10)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR