
大田区東糀谷1丁目付近に所在したとされるのが「東糀谷薬師塚古墳」です。『東京都遺跡地図』には大田区の遺跡番号151番の”古墳”として登録されています。
この古墳について、大正時代にこの周辺地域を調査した大場磐雄氏が『武蔵蒲田町に於ける沖積層地の原始時代遺跡(歴史地理第47巻 第4号 65~66ページ)』の中で次のように記載しています。
薬師塚。
前記大塚より北東約五百米余、最も海岸に接近せる古墳にして、今は僅かに形骸と留むるに過ぎず。稲荷社を安置す。風土記稿によれば、「薬師免畑四十二歩、東厨子ニアリ。村民利右衛門ガ地ノ内ナリ。高サ一丈八尺バカリ。五間四方ノ間ニ盤マル。塚上ニ薬師堂ノ三字彫シ碑ヲタツ。昔所々ヨリ貝殻ヲ持來リテステタリシガ年ヲ積テ終ニ一丘トナリシ故一名ヲ貝塚トモイフ。今ニ至リテハ冢上ニ松杉雑木ナト繁茂セリ」と記す。審査及び土人の言はこれと一致し、この墳丘は全く貝殻のみを以て築きたるものなり。その附近の畑地にも貝殻夥しく散布せり。余は興味深く感じて、附近の農家に入りてきくに、今より數十年前この貝塚を發掘せり。それまでは現今の池上の森の如く鬱蒼たる樹木生ひ茂りて、海上よりよき目標となりしといふ。かつてその發掘の折、出土せるものは人骨、刀片、土器片等なれど皆何れも明かなる記憶なくその後外人屢石器の探究に來れりと。これ等の言を信ずれば、ここが確かに古墳として築かれたる事疑ひなく、ただ出土の遺物が、如何なるものなるや考古學的證據を得ざるは頗る遺憾なりとす。外人の探査は、蓋し貝塚を石器時代の貝塚と誤りて來れるものなるべし。(後略)
『東京都遺跡地図』の出土品の項に土師器と刀とあるのはこの大場氏の調査によるものであると思われます。
貝殻のみで築かれた古墳とはとても興味深いものですが、すでに周辺は開発が進み、古墳の痕跡は全く残されていません。この地に古墳が存在したことは間違いないようですが、正確な跡地まではわからなくなっているようです。。。
<参考文献>
東京都大田区役所『大田区史』
東京都教育委員会『1985 都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
谷川磐雄「武蔵蒲田町に於ける沖積層地の原始時代遺跡」『歴史地理 第47巻 第4号』
東京都大田区史編さん委員会『大田区史(資料編)地誌類抄録』
- 2015/08/13(木) 04:55:17|
- 大田区/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0