
多摩川中流域左岸に立地するこの一帯は「下布田遺跡」と呼ばれており、縄文時代から古墳時代、奈良・平安時代の集落、太平洋戦争に関連する遺構などが発見されています。遺跡東部の約5000㎡の区域が、縄文時代晩期の数少ない遺跡として昭和62年に国史跡として指定されており、その北側に、古墳が帯状に集中して造られた下布田古墳群が所在します。これまでに14基の古墳が確認されており、これらの古墳は5世紀前半に造られ始め、7世紀前半まで続いたことがわかっています。
画像の道路の中央、ちょうど突き当たり辺りが「下布田10号墳」の跡地です。この古墳も墳丘がすでに存在しない古墳で、埋葬施設である河原石積横穴式石室が調査されています。埋葬施設は撹乱を受けており、側壁の一部と礫床が確認されたのみですが、石室内からは鉄製の柄頭と思われる刀飾りが出土しています。推定規模は内径14m、外径22.4m、周溝の幅4約mほどで、古墳の築造は6世紀後半以降と推定されています。
また、画像の道路の左側辺りが「下布田13号墳」の跡地です。やはりこの古墳も墳丘はすでに存在せず、発掘調査により周溝の一部が検出されています。推定規模は内径13.1m、外径20mのブリッジ付円墳で、陸橋部付近から土師器埦が出土しています。この出土遺物により、古墳の築造は6世紀前半頃と推定されています。2基の古墳ともに現在は宅地や道路となっており、古墳の痕跡は何も残されていないようです。。。
<参考文献>
調布市郷土博物館『下布田古墳群の調査』2003
人気ブログランキングへ
- 2015/12/21(月) 00:28:17|
- 調布市/下布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0