
多摩川中流域左岸に立地するこの一帯は「下布田遺跡」と呼ばれており、縄文時代から古墳時代、奈良・平安時代の集落、太平洋戦争に関連する遺構などが発見されています。遺跡東部の約5000㎡の区域が、縄文時代晩期の数少ない遺跡として昭和62年に国史跡として指定されており、その北側に、古墳が帯状に集中して造られた下布田古墳群が所在します。これまでに14基の古墳が確認されており、これらの古墳は5世紀前半に造られ始め、7世紀前半まで続いたことがわかっています。
画像は、調布市布田6丁目にある「下布田14号墳」の跡地を北から見たところです。この14号墳のみ、古墳であると断定はされていないようですが、トレンチ内から検出された溝が古墳の周溝ではないかと考えられているようです。この古墳も、立川段丘上の府中崖線縁辺部に存在したようすがわかると思います。規模は、推定外径約25m、内径は約18mで、土師器坩3点が出土しています。5世紀前半の築造と考えられているようです。

この土師器坏は、府中市小島町の調布市郷土博物館に展示、公開されています。
<参考文献>
調布市郷土博物館『下布田古墳群の調査』2003
人気ブログランキングへ
- 2015/12/24(木) 00:02:52|
- 調布市/下布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0