
府中市の「№4-I遺跡」は、学術的な調査が行われていないために古墳であると断定はされていないものの、古墳ではないかと考えられている遺跡です。画像は、府中市美好町3丁目の古墳の所在地とされる地点を南東から見たところです。
この付近一帯の畑の表面からは土師器や須恵器片が採集されており、以前より遺跡の存在が推測されていたようです。昭和38年(1963)3月にはこの古墳の隣接地にあたる「美好町遺跡」の発掘調査が行われており、竪穴住居址や、粘土と礫からなる礫石の基礎と推定される遺構が検出されています。調査当時、この美好町遺跡の東側に古墳は残存していたようですが、発掘調査等は行われず、現在は消滅しています。『府中市史 上巻』にはこの古墳について「大塚 本屋敷の近くで、もと広大な円墳があった。今は整地されて住宅地になっている。」とあり、当時「大塚」と呼ばれていた古墳はかなり大きな円形の塚であったようすがうかがえます。
『南武武蔵の古墳』や『多摩地区所在古墳確認調査報告書』に掲載されている高倉古墳群の分布図からすると、画像の道路が左に折れ曲がっている左側あたりが古墳の跡地であると思われますが、すでに推定地は住宅地となっており、古墳らしき痕跡は全く残されていないようです。。。
<参考文献>
府中市史編さん委員会『府中市史 上巻』
府中市郷土の森博物館『南武武蔵の古墳』
英太郎・里美悦郎「府中市における遺跡調査史-昭和30年~40年の事例を中心として」『府中市郷土の森紀要 第1号』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2016/02/29(月) 02:53:55|
- 府中市/高倉古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0