
「高倉古墳群」は府中市西方、京王線分倍河原駅の西側に広がる立川段丘緩斜面一帯に位置する古墳群です。その多くは墳丘が失われているものの、周溝を持つ直径9~26mの円墳で構成されています。このうち、比較的規模の大きい古墳は木棺直葬であると推測されており、発掘された周溝からの出土品から6世紀前半頃の築造と考えられています。また、規模の小さな古墳は河原石積横穴式石室を主体部に持ち、石室から出土した埋葬品から6世紀後半から7世紀にかけて築造されたと考えられています。
画像は「高倉16号墳」の跡地を東から見たところです。16号墳は推定内径11.4mの円墳と推定されています。遺物の出土はなく、主体部も検出されていないため詳細のわからない古墳ですが、画像の地点が古墳の跡地となるようです。昭和3年(1928)から4年頃に行われた南武鉄道(現在のJR南武線)の敷設工事により多くの古墳が消滅したといわれているようですが、この古墳も大部分は南武線の切り通しとなり切崩されているようです。残念ながらこの古墳も痕跡を見ることは出来ませんでした。。。
<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
府中市教育委員会・府中市遺跡調査会『武蔵国府の調査 31』
府中市教育委員会・府中市遺跡調査会『武蔵国府関連遺跡調査報告 40』
人気ブログランキングへ
- 2016/03/20(日) 03:34:23|
- 府中市/高倉古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0