
日野市の南方、多摩川の支流である大栗川の下流域左岸、その大栗川の支流である倉沢川と谷戸川に挟まれた舌状台地上に存在するのが「万蔵院台古墳群」です。昭和49年(1974)に行われた調査により、縄文時代後期や古墳時代後期の住居址とともに主体部を土壙内に構築する横穴式石室が検出されています。また、翌昭和50年に行われた第2次調査では横穴式石室を持つ2基の古墳が検出されています。
画像は「万蔵院台古墳群 第2号古墳」を東から見たところです。この古墳は、確認された3基のうちの中央にあり、台地縁辺の最も南に位置しています。畑地と山林の境界となる根切り溝がこの古墳を避けるように湾曲しており、その根切り溝の外側に高さ約80cmほどの高まりとして残されているのが、この第2号墳です。検出された周溝から、規模は内径約10mほどの円墳であると考えられています。主体部は土壙内に河原石を用いて構築された片袖式の横穴式石室が検出されており、玄室内へは側壁を構築した石材や天井石が崩落していたようですが、古墳は保存のために埋め戻されているため石室を見学することはできません。築造は6世紀後半と推定されているようです。

画像は西から見た第2号古墳です。万蔵院台の3基の古墳のうち最古の古墳で、6世紀末の築造と推定されています。

画像は、 第2号古墳の墳頂部のようすです。主体部と構築すると思われる石材が露出しています。古墳は畑地と山林の境界となる根切り溝により改変されているようですが、都内に墳丘が残存する古墳は僅かですので貴重な存在であると思います。
<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
人気ブログランキングへ
- 2016/03/30(水) 00:18:02|
- 日野市/万蔵院台古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0