
武蔵村山市に所在する「三本榎」は、乙幡榎(榎3丁目)、加藤榎(学園1丁目)、奥住榎(学園1丁目)の三本の榎の総称です。『東京都遺跡地図』には、「三本榎塚」の名称で武蔵村山市の遺跡番号37番の”近世の塚”として登録されています。昭和50年(1975)には市の木に榎が制定され、これはこの三本榎が由来となっているなど、武蔵村山市のシンボルとして親しまれているようです。昭和51年(1976)には武蔵村山市の史跡として指定されています。
画像は、武蔵村山市学園1丁目に所在する「奥住榎塚」を南西から見たところです。こと奥住榎は水道局敷地内に所在しているため、路上からの見学となります。

この三本榎にはある伝説が残されています。この地には昔、乙幡、加藤、奥住という3人の若者がおり、遠矢の競争をしたそうです。この矢を打った場所は、赤堀の三王様とも行人塚ともいわれているようですが、遠矢の競争をして自分の矢が落ちたところに榎を植えていったと伝えられています。上の榎が乙幡、中の榎のが加藤榎、下の榎が奥住榎、三本揃って三本榎と呼ばれています。この地域では、榎の葉の出具合によりその年の桑の葉の出来を占ったともいわれています。
ちなみにこの三本榎の近隣に「行人塚」が存在したとは驚きなのですが、この行人塚の所在地については情報が見つからず、詳細はわかりませんでした。。。
画像は、奥住榎の塚のようすです。「三本榎(奥住榎)」と刻まれた石柱が立てられています。
<参考文献>
武蔵村山市立歴史民俗資料館『資料館だより 第48号』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2016/05/31(火) 00:32:52|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0