
「古屋敷塚古墳」は、岩戸支群中最北端にあたる狛江市岩戸北3丁目に所在した古墳です。『東京都遺跡地図』には狛江市の遺跡番号24番に登録されている古墳です。
この古墳は、昭和35年(1960)に行われた分布調査時には残存しており、実測調査が行われています。墳頂部に祠が祀られていたこの古墳は調査当時にはすでに土砂採取が進み、特に北側は掘削が中心部に迫っている状況でした。しかし、埋葬施設の石材等は出土せず、石室、礫槨以外の竪穴系の主体部ではなかったかと考えられていました。また、葺石や埴輪等も確認されなかったようです。
その後古墳は削平され、正確な所在地もわからなくなっていましたが、昭和62年(1987)に始まる小田急線の高架複々線化工事に伴う発掘調査により集溝の一部が検出され、正確な所在地や規模が明らかとなっています。
周溝の内径は39m、外径は52mを測り、北西側に幅5mほどのブリッジが検出されています。周溝内から出土した遺物から、古墳の築造時期は5世紀第2四半期とされています。『東京都遺跡地図』には、昭和35年(1960)に行われた調査時の規模である径38m、高5mが記載されています。
画像は、狛江市岩戸北3丁目の「古屋敷塚古墳」の跡地周辺を南西から見たところです。道路から右側の宅地にかけて古墳が存在したと思われますが、残念ながら痕跡は何も残されていないようです。。。
<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
狛江市教育委員会『猪方小川塚古墳と狛江古墳群』
人気ブログランキングへ
- 2016/07/14(木) 09:19:34|
- 狛江市/狛江古墳群(岩戸)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0