fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「鯨塚」―品川区指定有形文化財―

「鯨塚」

 今回紹介するのは「鯨塚」です。恐らくは古墳とはまったく関係のない近世の塚である鯨塚ですが、その由来がなかなか面白い塚なので、取り上げてみたいと思います。
 画像は、品川区東品川1丁目の利田神社を南東から見たところです。この神社の敷地内に鯨塚が祀られています。


「鯨塚」

 鯨塚は、神社の境内ではなく、社殿西側の敷地内に祀られています。マウンドは存在せず、「鯨碑」という石碑が立てられています。この鯨碑について、品川区教育委員会により現地に立てられた説明板には次のように書かれていました。


鯨碑

所在 東品川一丁目七番十七号 利田神社
指定 平成十八年十一月二十八日

 この鯨碑(鯨塚)は、寛政十年(一九七八)五月一日、前日からの暴風雨で品川沖に迷い込んだところを品川浦の漁師達によって捕らえられた鯨の供養碑である。鯨の体長は九間一尺(約十六・五メートル)高さ六尺八寸(約二メートル)の大鯨で、江戸中の評判となった。ついには十一代将軍家斉が浜御殿(現、浜離宮恩賜庭園)で上覧するという騒ぎになった。
 全国に多くの鯨の墓(塚・塔・碑など)が散在するが、東京に現存する唯一の鯨碑(鯨塚)である。また、本碑にかかわる調査から品川浦のように捕鯨を行っていない地域での鯨捕獲の法を定めていることや、鯨見物に対する江戸庶民の喧騒ぶりを窺い知ることができる貴重な歴史資料である。
平成十九年三月一日
品川区教育委員会

「鯨塚」

 石碑は2種類存在しており、画像は北側に設置されている鯨碑です。劣化が激しく、刻まれた文字を読むことは出来ないのですが、「寛政十年」の文字が見えます。最初の石碑は寛政10年(1798)に造立されましたが、この石碑は明治39年(1906)に再築されたものであるようです。この碑の横には「鯨碑乃由来」の碑があり、「此ノ鯨碑ハ寛政拾年(西暦一七九八年)五月壱日折柄ノ暴風雨ニモマレ乍ラ大鯨ガ品川ノ沖ニ這入リ込ミ是を見ツケタ漁師達ハ船ヲ出シテ天王洲ニ追イ込ミ遂ニ捕エタ 此ノ事ガ忽チ江戸ニ広ガリ見物客デ大賑イニ成リ五月三十日ニ芝ノ浜御殿(今ノ浜離宮公園)ノ沖ニ船デ引張ツテ行キ第十一代将軍家斉公ニ御覧ニ入レタ 此ノ鯨ノ背通リ長サ九間一尺 高サ六尺八寸有ッタト言ウ 鯨碑ニハ左ノ句ガ刻ンデアル 江戸に鳴る 冥加やたかし なつ鯨  当時の俳人 谷 素外」と刻まれています。


「鯨塚」

 画像は北側に設置されている新しい鯨碑です。
 この鯨は江戸中の評判となり、洒落本に取り上げられたり、うちわや手拭いに鯨の絵が描かれたりとかなりの流行となったようです。当時はテレビやネットが存在しない時代ですから多くの人は鯨を見たことがなかったのでしょうし、さぞかし大騒ぎになったことと思います。現代では、多摩川や鶴見川周辺でアザラシのタマちゃんが大きな注目を集めたことがありましたが、東京湾内に16メートルもの鯨が現れたら現代でもビックリですね。


「鯨塚」

 当時は、普段捕鯨が行われていない地域で鯨が捕らえられた際には、役人の検分を受けたのちに入札により払い下げることになっており、この鯨は宇田川町の左兵衛という人が金41両3分余で落札したのだそうです。こうして鯨は胴体の部分が売られて、頭の部分が地元の漁師たちにより手厚く葬られ、この時に築かれたのがこの「鯨塚」ということになるようです。


「鯨塚」―品川区指定有形文化財―

 鯨塚の西側に隣接する「品川浦公園」には鯨のモニュメントが存在します。塚には鯨の頭部の骨が埋葬されたそうですが、公園にもちゃんと頭部のモニュメントが建てられていました。

<参考文献>
品川区教育委員会『しながわの史跡めぐり』
現地説明版


人気ブログランキングへ

  1. 2016/09/05(月) 02:28:50|
  2. 品川区/その他の塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「海蔵寺無縁塔群・首塚・頭痛塚」―品川区指定史跡― | ホーム | 「仙台坂1号墳」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/611-de29ab75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR