
画像は、品川区大井1丁目に所在する「庚申堂」を東から見たところです。池上道に面するこの場所には古来より「納経塚」と呼ばれる塚があったといわれています。
塚上には榎の木が一本あったことから「一里塚」、または「庚申塚」ともいわれていたようですが、『南浦地名考』には「経塚 品川原の内池上道の傍にあり、来福寺地蔵尊縁起に頼朝卿書写納経の所とあり、村持にして今は庚申の石塔あり、此辺畠中に稲荷の祠あり山谷の稲荷と云ふ」とあり、また『大井町誌』には「(前略)果たして賴朝が書寫したものかどうかは解らないが一種の經塚であつた事は事實らしい。其後此邊で合戰して討死した武士を埋葬した様である。近年此地を穿つたときに人骨が現はれたことがある(後略)」とも書かれています。
庚申堂の前には、來福寺による説明板が立てられており、次のように書かれています。
庚申堂
この庚申堂は昔庚申塚と呼ばれ、さらに
古くは、右大将頼朝卿が、戦死諸兵供養の
為に写経を埋められたので、その当時は納
経塚といわれていた。
後柏原帝の文亀元年(一五〇一年前)梅巌と
いうお坊さんが、この塚の傍を通られると、
土中より読経の声を聞かれて、仏体を掘出
された。当時内乱で行方知れずであった、
來福寺(東大井三丁目)の本尊延命地蔵尊
であることがわかり寺に迎えて再び安置さ
れた。その為にこのご本尊は、別名経読地
蔵尊といわれるようになった。
戦後地元有志の方々が、堂を建立された。
現在も來福寺所管の境外仏堂で、縁日は
毎月一日・十日・二十日。
尚毎年「かのえさる」の日に、庚申祭り
の修法をいたします。
平成二十七年十二月
所管寺院 來福寺
さて、源頼朝が戦没諸兵の供養のために写経を埋めたといわれる「納経塚」ですが、数百年後の文亀元年(1501)、梅巌という僧が塚を通りかかったところ、経塚の中からお経を読む声が聞こえてきたそうです。おどろいた梅巌が土を掘りおこしたところ、二体の仏像があらわれ、お経も聞こえなくなったといわれています。
行者が生きたまま埋葬され、即身成仏したという伝承に基づく「行人塚」の伝説は東京都内でも各地に残されているようですが、お経を読む声が聞こえた場所を掘りおこして仏像が出土するという事例はなかなか興味深いところです。
塚から掘り出されたといわれる二体の仏像のうちの一体は、東大井3丁目の來福寺の本尊として祀られており、「延命地蔵」と呼ばれています。また、もう一体は「三ツ又地蔵」として三ツ又商店街と池上通りが交差する場所に今も祀られており、庶民の信仰を集めています。
納経塚は、東大井4丁目周辺に確認されている「大井古墳群」からかなり近い距離にあり、古墳であった可能性も考えて調べてみましたが、これらの言い伝えからするとどうやら古墳ではなかったのかもしれません。。。
<参考文献>
安田精一『大井町誌』
品川区教育委員会『品川の地名』
品川区教育委員会『しながわの史跡めぐり』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2016/09/21(水) 00:34:34|
- 品川区/その他の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0