fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「一ッ橋二丁目遺跡」

「一ッ橋二丁目遺跡」

 画像は、千代田区一ッ橋2丁目の「一ッ橋二丁目遺跡」の所在地を南東から見たところです。古代から中世、近世にかけての複合遺跡であるこの一ッ橋二丁目遺跡からは、須恵器や土師器に加えて円筒埴輪片が1点出土しており、周辺に古墳の存在が想定されているようです。

 この「一ッ橋二丁目遺跡」は、江戸時代初頭に行われた神田川の付け替えにより消滅したといわれる旧平川の左岸に位置しており、河川際の微高地であったと推定されています。近世では江戸城外堀の一角である一ツ橋御門外であり、寛永9年(1637)には大河内松平家の上屋敷となるも明暦3年(1685)と寛文元年(1671)の火災により明地となり、その後美濃郡上藩遠藤家上屋敷となるも享保2年(1717)の大火災により再度明地となり、明治時代以降は東京大学や学習院大学といった大学の集まる地域となっていたようです。現在のこの場所は首都高速都心環状線と5号池袋線が合流する竹橋ジャンクションの北東側の白山通り沿いにあたり、交通量も多く開発の進んだ地域で古墳の存在は想像し難い場所ですが、対岸の台地上に立地する北の丸の国立近代美術館遺跡からも埴輪片が検出されており、また皇居内や九段坂上貝塚といった平川を望む台地の縁辺部でも同様に埴輪片が検出されていることから、この周辺地域に複数の古墳が存在した可能性が考えられているようです。


「一ッ橋二丁目遺跡」

 千代田区立日比谷図書文化館には「一ッ橋二丁目遺跡」より出土した円筒埴輪片が常設展示されています。(館内は撮影禁止とされていますが、文化財事務室にて許可を得て撮影させていただきました)


「東京外国語学校発祥の地」

 一ッ橋二丁目遺跡跡地は現在、学術総合センターのビルが建てられており、敷地内には「東京外国語学校発祥の地」の石碑が建立されています。東京外国語大学は安政元(1857)年に創設された蕃書調所が起源といわれており、明治6年(1873)に前身である東京外国語学校が開設されています。その後、昭和15年(1940)に北区西ヶ原に移転、昭和24年(1949)に「東京外国語大学」となり、現在は府中キャンパスに移転しているそうです。


「一ツ橋」

 「一ツ橋」という橋があったのですね。千代田区教育委員会による説明板によると、この一ツ橋は内濠川に架かる見附橋で、徳川家康が江戸城に入ったころは大きな丸太が一本架けられていて、その名で呼ばれていたといわれているそうです。現在の橋はもちろんコンクリート造りで、大正14年(1925)に架設されたものですようです。

<参考文献>
千代田区一ツ橋二丁目遺跡調査会・文部省・学術情報センター『一ッ橋二丁目遺跡』
現地説明版


人気ブログランキングへ

  1. 2016/11/19(土) 01:39:03|
  2. 千代田区の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「東京国立近代美術館遺跡」 | ホーム | 「聖心女子大学構内古墳」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/642-71dd4142
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (19)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
宇都宮市の古墳・塚 (96)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (13)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (55)
小山市・野木町の古墳・塚 (32)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (22)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (5)
長野県の古墳・塚 (6)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (10)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR