
東京都杉並区井草2丁目8に所在したといわれる塚が「念佛塚」です。『東京都遺跡地図』には未登録で、すでに消滅して存在しない塚ですが、この塚にも文明9年(1477年)4月に豊島泰経と太田道灌との間で行われた「江古田・沼袋原の合戦」の戦死者を葬ったとされる言い伝えが残されているようです。
画像は、念佛塚の跡地周辺を北東から見たところです。かつての念佛塚は、旧早稲田通りの西側3m程の地点に2mほどの高さで存在したといわれています。画像の手前が旧早稲田通りで、駐車場の敷地のあたりが塚の所在地となるようですので、おそらく駐車場の入り口あたりに念佛塚が存在したものと思われますが、残念ながら痕跡は何も残されていません。塚は十坪程の広さで欅の木が生えており、塚のあった山は周辺地域では「念佛山」と呼ばれていたそうですが、大正の初め頃に畑地化のための開墾が行われ、塚の盛土は畦の埋立てのために使われて削平されてしまいました。
学術的な調査がおこなわれた記録は無く、また出土した遺物等も存在しないこの塚の性格を知る術は残されていないようです。。。
<参考文献>
井口龍蔵『井草のかたりぐさ ―大正のころの八成―』
杉並区教育委員会『杉並の通称地名』
人気ブログランキングへ
- 2017/01/27(金) 02:34:11|
- 杉並区の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0