
先週末は壬生車塚古墳の現地見学会が開催されるということで、栃木県壬生町を訪れました。壬生町というところは私にとっては比較的土地勘のある、馴染みのある場所なのですが、よく知る場所であるがゆえにこれまで積極的に古墳の探訪に訪れたことはなく(まず行ったことのない場所に行って見たくなってしまうから)、今回はゆっくりと町内の古墳を見学することができました。こんなによく晴れた休日の古墳探訪は久しぶりです。。。
さて、画像は「車塚古墳」を南から見たところです。車塚は壬生町中央部を南流する黒川右岸の台地上に築造された古墳で、壬生バイパス沿いに所在するため車があれば交通の便の良い古墳です。大正15年(1926)に国の史跡として指定されており、墳丘の直径84メートル、周溝も含めた総全長は130メートルもある大円墳です。この周辺地域では、墳丘の一段目が低く平坦で幅の広い基壇を持つという特徴があり、前方後円墳においては多くの古墳が後円部やくびれ部に石室が設けられているのに対してこの周辺の古墳は前方部にのみ横穴式石室が設けらており、これらの特徴のある古墳は「下野型古墳」と呼ばれています。この車塚古墳も、墳形は円墳ですが、三段に作られた墳丘の第一段平坦面は幅広く造られています。

「車塚古墳」を西から、周堤の外側から見たところです。墳丘の一段目が低く、平坦で幅が広いということですが、例えば埼玉古墳群の丸墓山古墳などと比べると形状的に平べったい印象です。

敷地内には壬生町教育委員会による説明板が設置されており、画像はこの説明板に掲載されている古墳の測量図です。古墳の大きさとともに形状がわかります。

画像は埋葬施設のようすです。玄門をはさむ「玄室」と「前室」が残されており、凝灰岩の一枚石で造られています。以前訪れたときには、石室内に土砂が流れ込んで半分くらいは埋まっていた記憶があるのですが、現在は土砂はかなり取り除かれています。。。

石室内部のようす。玄室の規模は幅2.8m、奥行き3m。前室は幅2.5m、奥行き2.4m、高さ2.1mメートルを図ります。これまでの調査で、玄室の床部分を除く側壁、天井部分がベンガラ(酸化第二鉄)で赤に塗られていたことが確認されており、さらに前室の壁からも赤彩の跡が確認されています。かなり色は落ちてしまっているようですが、わずかに顔料の赤い痕跡が残されているようすがわかるでしょうか。。。

この古墳の隣接地には鎌倉時代以降に寺院が建築されといわれており、その関連施設が前庭部に造られたことにより大きく破壊を受け、石室前面に構築される祭祀の場である「前庭」の存在は突き止めることができなかったようですが、今回の発掘調査によりの一部が確認されています。前提は石室入り口前面に川原石や切石で造られており、この発見により墳丘の全体像を復元することも可能になると考えられているようです。

この車塚古墳は壬生地区の首長墓の中では唯一の葺石を持つ古墳です。葺石は墳丘第一段の斜面中ほどから墳頂部の平坦面まで覆われていることが確認されています。墳頂部など平坦面の葺石は良好な状態で残っているものの斜面部の多くの葺石は崩落してしまっているそうです。また周囲には完全な形で周溝と周堤が廻っており、近年の調査により周堤の外側に幅5メートル、深さ約1メートルの二重目の周溝の存在が確認されています。この車塚は円筒埴輪のかわりに須恵器が飾られていたということのようですが、どのような意味があったのでしょうか。。。
それにしても、見事に周溝が残っています。
人気ブログランキングへ
- 2017/01/29(日) 23:23:49|
- 壬生町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0