
「下平井古墳」は、日の出町平井に所在したとされる古墳で、『東京都遺跡地図』には日の出町の遺跡番号19番の古墳として登録されています。平井川右岸の段丘上に位置しており、上流には「道場古墳群」が、また下流域にはあきる野市の「瀬戸岡古墳群」が存在します。
この古墳はすでに削平された、墳丘や埋葬施設の存在しない古墳です。明治時代の開墾の際に、直刀、刀子、鉄鏃等の鉄製品や須恵器蓋、坏が出土しているようですが、古墳は学術的な調査が行われないまま消滅しています。平成7年(1995)に発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には「個人宅敷地内に石室の構築材と思われる大きな河原石が数個残っている。他に中小の礫が多数あったといわれているが、現在は残存していない。」とあり、また多摩地域史研究会より発行された『多摩川流域の古墳時代 -国府以前の様相-』には出土品について、「古墳出土と想定される遺物が土地所有者によって保管されており…」と書かれています。
画像の一角が古墳の跡地であると思われるのですが、河原石が残されているという個人宅がどこか特定できず、残念ながら出土したとされる遺物を見ることはできませんでした。。。
<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
多摩地域史研究会『多摩川流域の古墳時代 ―国府以前の様相―』
人気ブログランキングへ
- 2017/03/04(土) 09:34:14|
- 日の出町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0