fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「狐塚古墳(西岡12号墳)」(東京都指定史跡)

世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)1

 画像は、世田谷区尾山台2丁目に所在する「狐塚古墳」を南西から見たところです。『東京都遺跡地図』には、世田谷区の遺跡番号138番として登録されている古墳です。

 狐塚古墳は、多摩川下流域左岸の武蔵野台地上に分布する「野毛古墳群」を構成する古墳の中の1基です。この周辺の地形は多摩川に向かって突き出る舌状台地と小支谷が交互に連続しており、この舌状台地上に首長墓とされる大形の古墳が5〜6世紀にかけて点々と造られています。
 この周辺の古墳について江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』を調べてみると、舌状台地上に並ぶ「八幡塚古墳」、「御岳山古墳」、「野毛大塚古墳」といった首長墓については記述が見られるのに対して、この狐塚古墳は記載が見られないようですが(見落としていなければ)このあたりは興味深いところです。
 その後、1930年代には当時大田区立郷土博物館の館長を努める西岡秀雄氏により行われた荏原台古墳群の分布調査により把握されています。当時の記録によるとこの狐塚古墳は「西岡12号墳」の名称で次のように紹介されています。


第十二號古墳(俗稱)狐塚 
(所在位置)舊地名 東京都荏原郡玉川村大字尾山
      新地名 東京市世田谷區玉川尾山町
(型式)圓型墳
(採集者氏名及び出土品等)
 西岡 秀雄・・・・土器破片 昭和七年
(現況其の他)封土の一部が田園都市會社の土地開墾の爲切り取られ前記土器破片を出したが、中心内部は未發掘である。現在墳上を見晴臺となし上部の一本松の下にはベンチの設けさへあり、又小さな稲荷祠がある。高さ約六米。
(『考古学雑誌 第26巻 第5号』312ページ)




世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)2

 画像は狐塚古墳を北東から見たところです。この場所はこれまで「世田谷区立尾山台クラブ広場」として公開されていましたが、平成27年3月31日より「世田谷区立狐塚古墳緑地」として施行されており、敷地内は新たに整備されています。敷地の北西側とこの北東側に造られていた墳丘に登る階段かなり急で狭かったのですが、かなり登りやすく造り直されたようです。入口にも新しく「世田谷区立狐塚古墳緑地」のプレートが設置されています。
 墳丘は、東側と西側は切り通しの道路となっており、南側と北側は宅地により削られています。つまりは、この周辺で元の高さが残されているのはこの古墳の地点のみ!ということになると思われますが、ちょっとビックリしてしまいますね。


世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)3

 画像は墳頂部を北東から見たところです。周囲は全て削平されているため周溝は確認されていませんが、幅8m、深さ2m前後の周溝が存在したと考えられており、規模は径約30m、高さ約4.6mの円墳であったと推定されています。ただし、野毛地域の首長墓は、野毛大塚古墳を始めとして天慶塚古墳、八幡塚古墳、御岳山古墳と、連続して帆立貝形もしくは造出付円墳という墳形が採用されていることから、この狐塚古墳も同様の墳形である可能性が考えられていますが、方形部の存在を確認することは、区画整理による削平のため不可能であるようです。


世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)4

 「狐塚古墳」の名称はかつて稲荷祠が祀られていたことから名付けられたといわれており、墳丘上には祠の痕跡が残されています。この稲荷祠台座の下部付近には、地中レーザー探査により幅約3.5mの掘り込みがとらえられていて、粘土槨の主体部が手つかずのまま保存されている可能性が高いそうです。


世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)5

 画像は、整備前の古墳の墳端部のようすです。『野毛古墳まつり』の「古墳群散策」に参加した際の画像で、学芸員の先生が古墳について解説しているとことです。唯一南東側に残されている、円形の墳端部の形状を見ることが出来ます。
 周囲は全て削平されているため周溝は確認されていませんが、幅8m、深さ2m前後の周溝が存在したと考えられており、規模は径約30m、高さ約4.6mの円墳であったと推定されています。ただし、野毛地域の首長墓は、野毛大塚古墳を始めとして天慶塚古墳、八幡塚古墳、御岳山古墳と、連続して帆立貝形もしくは造出付円墳という墳形が採用されていることから、この狐塚古墳も同様の墳形である可能性が考えられていますが、方形部の存在を確認することは、区画整理による削平のため不可能であるようです。


世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)6

 こちらは、現在の南東側の墳端部を同じ角度から見たところです。整備されたことにより、ちょっとわかり難くなってしまったかもしれませんね。
 この古墳に葺石は存在しないようですが、墳頂部表土から埴輪片が出土していて、築造は5世紀末から6世紀初頭と推定されています。


世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)7

 敷地内には、狐塚古墳についての説明板が設置されています。


世田谷区 136 狐塚古墳(西岡12号墳)8

 この古墳の上に祀られていた稲荷祠は、現在は八幡塚古墳の墳丘上に移設されています。

<参考文献>
西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
世田谷区教育委員会『2006年度 世田谷区埋蔵文化財調査年報』
世田谷区教育委員会『2012年度 世田谷区埋蔵文化財調査年報』
現地説明版

  1. 2015/04/25(土) 04:21:52|
  2. 世田谷区/野毛古墳群
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4
<<「天神山古墳」 | ホーム | 「等々力渓谷横穴墓群」(東京都指定史跡)>>

コメント

こんにちわ。

狐塚古墳整備されたのですね。知りませんでした。等々力渓谷横穴墓群も以前、訪れたときには整備中でした。

世田谷、大田区と一大古墳群だったようですが、このような形で数少なくなった古墳が後世に残されていくといいですね。
  1. 2015/04/25(土) 08:57:15 |
  2. URL |
  3. kame-naoki #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

以前古墳まつりで見学しましたが、その時よりだいぶ整備されていてびっくりです。
野毛古墳群は個人的に思い出があるので、いろいろ整備されていて嬉しいです。
  1. 2015/04/25(土) 23:31:18 |
  2. URL |
  3. 紅一点 #-
  4. [ 編集 ]

kame-naokiさま
コメントありがとうございます。

狐塚はピカピカになっていましたし、等々力渓谷横穴墓群も内部が見学しやすくなっていました。こうしてしっかり整備されて残されていくのは嬉しいことですよね。
  1. 2015/04/26(日) 00:05:18 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
  4. [ 編集 ]

紅一点さま
コメントありがとうございます。

世田谷区は特に充実していますよね。やっぱり予算がある区なのかなあと思ってしまいます。笑。
  1. 2015/04/26(日) 00:10:14 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/69-776da802
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【「狐塚古墳(西岡12号】

 先週は、世田谷区の玉川野毛町公園で行われた『野毛古墳まつり』に参加しました。野毛大塚古墳について
  1. 2012/10/27(土) 15:33:00 |
  2. まっとめBLOG速報

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (4)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (16)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (11)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR