
画像は、調布市郷土博物館分室の西側、調布市小島町3丁目に所在する正体不明のマウンドです。
このマウンドは、調布市布田6丁目地域を中心とする「下布田遺跡」の崖線際に所在しており、平成14年(2002)3月に学術調査が行われています。塚は、人為的に版築された構築物であることが判明しています。
版築土には円礫と縄文時代の石器が混入しており、周辺からはこの塚に伴う周溝は確認されなかったようです。また、塚の頂部の地表直下からは、粉状の骨と寛永通宝6枚が納められた、江戸時代の壺を容器とした蔵骨器が出土しているものの、地表直下から出土していることから、この埋納が塚の築造の本来の目的ではないのではないかと考えられています。現時点では、この塚の築造時期や性格は不明とされています。
「下布田古墳群」は、多摩川中流域左岸の立川段丘縁辺部に立地していますが、この地域は南東から北西方向にかけて僅かな段差があり、これは古多摩川によって形成されたと考えられています。このうち古墳群は北側の高位段丘面の縁辺部に沿う形で形成されており、低位段丘面には古墳時代後期集落が広がっています。低位段丘面からはこれまで古墳は確認されていないことから、やはりこの塚が古墳であるとは考え難いかもしれません。。。
<参考文献>
調布市遺跡調査会『下布田遺跡 ―第70地点(宅地造成工事)の調査―』
調布市教育委員会『埋蔵文化財年報 ―平成23年度―』
人気ブログランキングへ
- 2017/04/16(日) 22:54:04|
- 調布市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ご~ご~ひでりんさん、こんばんは
やはりこれは古墳の類いではないのですね。
少し高台で家々が立ち並んでいなかった頃は眺望もよかったのではないでしょうか。
いつの時代のものかわからないとのことですが、いにしえに思いを馳せるのは楽しいものですね。
- 2017/04/18(火) 00:54:35 |
- URL |
- michikusa520 #-
- [ 編集 ]
michikusa520さま、こんにちは。
あれからこの塚のことが気になって、図書館でコピーした資料を探してみたのですが、やはり古墳ではなかったようですが、今のところは戦時中の高射砲とも関係は認められないようです。
開発以前には、遠く多摩川の流れを見ることができたのではないでしょうか。。。
- 2017/04/19(水) 11:32:45 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]