
画像は、大田区田園調布5丁目に所在する「秋葉のクロマツ」を東から見たところです。東京都の天然記念物として指定されている巨木で、松の根本には秋葉神社の石祠が祀られており、東京都教育委員会による説明板も設置されています。そして、このクロマツに隣接するあたりに存在したとされているのが「西岡29号墳」です。『東京都遺跡地図』には大田区の遺跡番号18番の古墳として登録されています。
西岡29号墳は、西岡秀雄氏により行われた荏原台古墳群の分布調査により把握されています。この調査報告が掲載されている「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』には次のように紹介されています。
第二十九號古墳
(所在位置)舊地名 東京都荏原郡東調布町大字上沼部字新居里
新地名 東京市大森區田園調布四丁目一二二、松野喜内氏邸内
(型式)圓型墳
(現況其の他)道路開墾の爲其の周圍を切り取られ、上圓下方型を呈するが、内部は發掘されてゐない。高さ約三・五米。
(『考古学雑誌 第26巻 第5号』316ページ) 『都心部の遺跡』にはこの古墳の正確な所在地の記載があり、西岡第29号古墳が存在したのは、秋葉のクロマツの北側に隣接する個人の邸宅周辺であるようです。この邸宅の庭のあたりは周囲より高くなっており、この場所が古墳の痕跡なのではないかと推測しましたが、残念ながら学術的な調査が行われた形跡はなく、詳細はわかりません。西岡秀雄氏による「上圓下方型を呈する」という記述は大変気になるところですが、『都心部の遺跡』には径約24メートルの円墳であるとしているようです。。。
<参考文献>
西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2017/05/17(水) 00:01:21|
- 大田区/田園調布古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0