
JR五日市線を東秋留駅から秋川駅に向かう車窓から、方形の大きな塚を見ることが出来ます。この塚が、あきる野市雨間に所在する「大塚古墳」です。『東京都遺跡地図』にはあきる野市の遺跡番号79番として登録されており、大正15年(1926)には都旧跡の指定を受けています。この古墳はあきる野市役所の南西、市役所とJR五日市線の間にある「大塚公園」に所在しており、昭和57年(1982)に行われた測量調査により、一辺約33m、高さ約8mの方形の塚であることがわかっています。
この古墳は、江戸時代にはすでに存在していたと考えられ、地誌類に多くの記述を見ることができます。『新編武蔵風土記稿』には「塚 村の北陸田の中にあり、高さ二丈五六尺、土人呼て平井の大塚と云、塚上に稲荷の小祠二宇を建つ、由来つまびらかならず」とあり、また『武蔵名勝図会』には「雨間大塚 雨間の大塚と号して近郷にその名を云う。村居より北の方、陸田の中に高く突出すること凡そ二丈四、五尺。この塚の上、又は廻りに狐の穴多くありける故、土人稲荷の小社を祀れり。この辺は渺々たる畑地にて、西は平井。大久野辺りより東は二の宮、野辺あたりまで一里余、南北は雨間、菅生の間、半里もあるべき田圃の間にある塚なるゆえ四方より見えけり。年々塚の際を切り崩しければ、昔はいまより大なりしことならん、麓より陶器などを掘りだせることあり。或云この塚に石函ありと言い伝う。この近辺の畑畔よりも古瓦の出ることありと云。塚の由来は知るものなけれど、近き辺より瓦など出れば、昔は郡司、若くは庄園の司なる人が任せし地にて、この塚は塋域なるべし、されば、 次に出す雨武主明神もその家の祖神を祀りしならんといえり。又云この塚より十四、五町も西よりにて、同じくこの原の内にて、これも四面みな畑の中に芝地六、七間四方もあるべき中に、わずかに高さ三、四尺許の塚あり。その上にモミの古木一樹生茂せり。これも星霜四、五百年余の樹なり。この地は広き畑中にて、前に云う大塚とこのモミの木ある小塚ばかりなり。その謂われ不知といえども、前にいうが如き謂われなるべし。」と書かれています。
この『武蔵名勝図会』の記述からすると、盛土の周囲が削られて小さくなっていることがうかがえますので、築造当時はもっと大きな墳丘だったのかもしれません。同書の「この塚に石函ありと言い伝う」という記述により、この「石函」がいわゆる古墳に安置されている「石棺」ではないかとも考えられることから、この大塚が古墳ではないかと想定されてきたようで、また、本来は東西に長い亀のような形をしていたという地元の人の言い伝えもあることから、例えば狛江古墳群にある「亀塚古墳」や、田園調布古墳群にある「亀甲山古墳」のように前方後円墳であった可能性も考えらてきたようです。ただし、周溝や埴輪、葺石といった古墳特有の施設がまったくみられないことから、例えば『日本霊異記』に登場する奈良時代の大山真継の墓とする説や、冨士講に関連する富士塚であるとする説などもあり、実態は不明なままです。

この大塚には古墳説以外にも様々な伝承が残されており、デーダラボッチの下駄糞だという伝説や、鍛治屋が大塚のそばに住み、毎日金糞(金属を製錬する際に、溶融した金属から分離して出てきたカス)を拾っていたのが積もり積もってできたのが大塚であるという説、また近くに長者が住み、モミガラを捨てていたのがいつの間にか大きな塚になっていたという説、平安朝の頃、日野に置かれていた軍団の将が変時を知るために各地に設けたノロシ台の一つである説、大直山継の墓ではないかとする説、富士浅間講の信者が富士山を拝むために築いた塚であるという説等々、枚挙に遑がないほどです。これだけの大きな塚が一体何のために造られたのか、とても興味深いところです。。。

画像は、大塚古墳を東から見たところです。この大塚古墳は、平成5年には多摩地区所在古墳確認調査団によって調査されており、盛り土が黒色か黒褐色の締まりのない腐植土であることがわかっています。また周溝がなく、墳丘の傾斜が急であることや方形であることから、塚である可能性が高井野ではないかと考えられています。(これは、世田谷区の「砧大塚」や武蔵野市の「こんこん塚」、東村山市の「浅間塚」といった塚に共通する特徴であるようです。)
ただし、同時期に行われた地下レーダー探査では盛土内に「何らかの孤立的な物体」が埋まっていることがわかっており、このあたりの真相は今後の発掘調査を待たなければなりません。

塚には石段が設けられており、いつでも登ることが出来ます。階段の登り口には、東京都教育委員会による説明板が設置されており、次のように書かれていました。
東京都指定旧跡
大塚古墳
所在地 あきる野市雨間二三二
大正十五年五月
指 定 昭和三〇年三月二八日
秋留台地のほぼ中央に立地する本古墳
は、昭和五七年に行われた測量調査によ
って、一辺約三三m、高さ約八mの規模
を持つことが判明し、その形状から方墳
の可能性が高いとされました。その後、
平成五年の部分的な発掘調査では、周溝
が確認されず、墳丘の森土の特徴が古墳
に通常認められるものとは異なることが
判明しました。この遺跡については、古
墳とともに塚の可能性も考える必要があ
ります。
平成二四年三月 建設 東京都教育委員会
墳頂部のようす。鳥居と祠が祀られています。。。


<参考文献>
秋川市史編纂委員会『秋川市史』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
多摩地域史研究会『多摩川流域の古墳』
あきる野市教育委員会『秋川遺跡散歩』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2017/05/26(金) 02:20:07|
- あきる野市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0