
武蔵村山市中原3丁目に所在したといわれる塚が「経塚」です。既に削平されて消滅しており、『東京都遺跡地図』にも未登録となっているようですが、塚にまつわる出土品と言い伝えが残されているようです。
瑞穂町教育委員会より発行された『路辺夜話』には、当時の経塚を知る人による次のようなエピソードが書かれています。
それは昭和14年の盛夏、私は小学校6年生の児童でした。時あたかも日中事変が始まって既に3年を経過しており、出征兵士の留守宅農家への手助けとして勤労奉仕に従事していました。真夏の照りつける太陽のもと、夏休みのある一日でした。確か集合したのは、日除けになる大榎の下、かの一本榎の塚上でした。
大きな石の庚申塔が建っていて、横には「文化十癸酉歳九月吉、武刕多摩郡邑山郷殿ヶ谷村」、台右には「惣村、講中、発願主 小峯佐兵衛」の文字が彫られています。
この庚申塔を近くで見るのは初めてでしたので興味を持ちました。やがて集合時間よりも早目に着いた者が、地元の殿ケ谷村に住む級友が案内人となって、経塚へ行ってみようということになり、これまた全くの初の場所へ連れて行かれました。
経塚は畑の中にポツンと盛り上がっていて、丸くお椀を伏せた形状の、小山の如き姿をしていました。
塚には一面に雑草が生い茂って緑の土饅頭といったところ。
集まった者は到着するが早く、直ぐに経塚に登りだしました。止める者は誰もいない。登った仲間は皆お山の大将気取りで大きく手を挙げ、声をあげてはしゃいだのを思い出します。まるでその頃のニュース映画に映し出された広野の戦場で、トーチカを占領した兵士の気分でした。
塚には雑草のほかは何もありませんでした。
塚へ登るのには、多少手足と身体を巧く操っての登攀だったような記憶があります。這い登ったという形容が当たっているでしょうか。塚の高さは子供の目測ですから正確ではありませんが、2m程はあったと思います。(『路辺夜話』46~47ページ) さて、ではこの「経塚」がどこに存在したかということになりますが、瑞穂町教育委員会により編集された『瑞穂の地名』には「岸前京塚 岸村(現武蔵村山市岸)にあった経塚の近辺、殿ケ谷村に属した土地もあったろう。村境でもある。その経塚の位置は、一本榎より斜めに伊奈街道と方角を対照的に南へ、榎の塚から残堀方面に向かう道を進むとやがて道は二つにわかれる。その三角地帯にあった円墳形式の塚である。戦後きれいに盛土は運び去られて平地化されてしまった。その時唯一の遺物として大きな五輪塔の水輪が一つ出土した。したがって京塚は境塚とみるより経塚にちがいない。」と書かれています。
画像はこの、現在も残る三角地のようすです。この周辺地域は開発が進み、区画整理が行われて大きく地形が変わってしまっていますが、塚の所在地とされる周辺にはまだ古い道も残されているようです。一本榎から南に向かった二つにわかれる辻とはこの場所ではないかと思われますが、経塚らしき痕跡を見つけることは出来ませんでした。
戦後の空中写真等で、塚らしき痕跡が残されていないか探してみたところ、この辺りに塚らしきマウンドが存在しなかったかと推測した場所が画像の地点です。もちろん、経塚とは無関係の別の塚が存在した可能性も多いに有り得るわけですが、残念ながらここにも痕跡は何も残されていません。


経塚は残念ながら消滅してしまったようですが、周辺のバス停や公園などの名称に経塚の名が残されているようです。

戦後までは残されていたといわれているこの経塚ですが、その後の開墾により削平され消滅しています。この際に、出土したとされているのが画像の五輪塔の水輪です。この水輪は、現在は瑞穂町の郷土資料館に所蔵されているもので、昨年の6月に見学させていただいたものです。水輪には五輪塔発心門の「水」を表す梵字が刻まれています。地輪が残されていないことから、経塚を築造した年代、もしくは五輪塔を建立した年代は不明であるものの、この水輪の存在により塚が経塚であったことがわかっているようです。
瑞穂町の郷土資料館のスタッフさまには、とても丁寧な対応で五輪塔を見学させていただきました。ありがとうございました。。。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
瑞穂町教育委員会『路辺夜話』
人気ブログランキングへ
- 2017/05/28(日) 01:41:20|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0