
画像は、世田谷区上野毛2丁目のにある「稲荷丸塚古墳」を北から見たところです。『東京都遺跡地図』には世田谷区の遺跡番号220番の遺跡として登録されています。
『東京都遺跡地図』によると、古墳の規模は径8m、高さ2mとされており、「中世か近世の塚」とされているようですが、『世田谷区埋蔵文化財調査年報』などに掲載されている野毛古墳群の周辺地図などの最近の資料では、「稲荷丸塚古墳」という名称で掲載されています。『野毛古墳まつり』の際に、世田谷区の学芸員の先生にお聞きしてみたところでは、この稲荷丸塚は古墳という扱いで良いのではないかというお話でした。
後の大田区立郷土博物館の館長である西岡秀雄氏は1930年代に荏原台古墳群の調査を行っており、かなり詳細に古墳の分布状況を報告していますが、この稲荷丸塚古墳は把握されなかったようです。当時確認された古墳は(塚も含まれていますが)「西岡第××号古墳」と命名されていましたが、この古墳にはこの名称は付けられていません。この古墳が所在する「上野毛自然公園」はかつては庭園だったようですから、五島美術館の敷地内に所在する「稲荷丸古墳」と同様に、さすがの西岡氏も確認することが出来なかったのかもしれません。
古墳は現在も、国分寺崖線上の上野毛自然公園内に現状保存されており、いつでも見学することができます。。。
<参考文献>
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2017/12/29(金) 01:05:49|
- 世田谷区/野毛古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちわ「。
五島美術館の敷地内にも似たような名前の古墳があったように思いますが(私の勘違いかもしれません)。それとは別物なんですね。知りませんでした。
- 2012/11/11(日) 09:07:51 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
五島美術館稲にあるのは「稲荷丸古墳」で、この塚は「稲荷丸塚古墳」です。このさらに南に「上野毛稲荷塚古墳」という前方後円墳もありますよね。確かにちょっと紛らわしいです。
実はここは、ぶらぶら歩いていて偶然見つけたんです。後で調べたところ、「東京都遺跡地図」のインターネット提供サービスでは塚として掲載されてました。
- 2012/11/11(日) 11:54:19 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]