
画像は、墨田区立花1丁目にある「吾嬬神社」を南から見たところです。
この吾嬬神社の祭神は弟橘媛命を主神とし、相殿に日本武尊が祀られています。
この神社の創始については次のような伝説が残されています。景行天皇の皇子日本武尊が妻の弟橘媛とともに相模国から相模国から上総国に遠征に向かっていたところ、一行は大嵐に巻き込まれてしまいます。舟が沈没してしまうほどの海の荒れ方に、弟橘媛が海神の怒りを鎮めるために海中に身を投げてしまいます。すると、まるで何事もなかったかのように海は穏やかとなり、一行は無事に房総半島に上陸することが出来ました。その後、日本武尊はこの地で、流れ着いた弟橘媛の肩掛けを見つけ、この遺品を埋めて塚に埋納し、玉垣をめぐらせました。そして弟橘媛のの霊を鎮めるために食事をして、その時に使っていた箸を「末代平天下ならんにはこの箸二本ともに栄ふべし」と祈りを込めて塚に突き刺したところ、枝葉を生じました。これを、めでたいことが起きる兆しとして神木としたのが「連理の楠」であるといわれています。

吾嬬神社境内のようすです。
吾嬬神社の拝殿は、伝説にいわれているように塚の上に建てられています。
吾嬬神社境内の案内板には次のように書かれていました。
往時は吾嬬の森八丁四方と云はれまた浮洲の森とも呼ばれこんもりと茂った森林の神域にあった名社である 草創は遠く景行天皇(十二代)の頃にさかのぼり御祭神は弟橘媛ノ命を主神とし日本武尊ノ命を御合祀奉斉してあります。正治元年(一一九九)北條泰時が幕下の葛西領主遠山丹波守らに命じて神領三百貫を寄進し社殿を造営した 嘉元元年(一三〇三)開創の真言宗宝蓮寺現亀戸四丁目を別当寺とし吾嬬大権現と称した 以後武家の尊崇があって安永三年(一七七四)大川橋の新設にあたり江戸から当社えの参道にあたるところから橋名を吾妻橋と称したともいゝ、明治二十一年に数村を合せて吾嬬村と称したのは時の府知事高崎五大の発案で社名をとったのである。
抑当社御神楠は昔時日本武ノ命東夷征伐の御時相模の国に御進向上総の国に到り給はんと御船に召されたるに海中にて暴風しきりに起り来て御船すでに危ふかりしに御后橘媛ノ命海神の心を知りて御身を海底に沈め給ひしかば忽海上おだやかに鎮りたり時に一つの島忽然と現れ到る心を知りて御船をば浮洲に着けさせ嶋にあがらせ給ひてあゝ吾妻恋しと宜ひしに俄かに東風吹き来りて橘媛ノ命の御召物海上に浮び磯部にたじ寄らせ給ひしかば尊大きに喜ばせ給ひ橘媛ノ命の御召物を則此浮洲に納め築山をきづき御廟となしたりこれ現在の御本殿の位置なり此時尊は食し給ひし楠の御箸を以て末代天下平安ならんには此箸忽ち根枝を生じし処葉茂り連理の男木女木となれり神代より二千有余年の星霜おし移ると云へ共尚梢えの色変らず栄えし処名樹も第二次大戦の災禍を被り焼け落ちて化石の如き姿で残った其一部を以て賽銭箱を造り御神前に永く保在される事となった以後御神徳に依る数々の奇瑞を現わし諸人の助けとなりたる神樹を惜みて明治維新百年祭を記念して元木に優る名樹に成長を祈念しつゝ二本の若木が植えられた爾来十年余念願成就の兆し現れ日毎に葉茂り枝栄えたりこれこそ御神木の再生ならんと此由来を御世に伝えんと略してしるす也
築山を、角度を変えて南西から見たところです。『東京都遺跡地図』で確認すると、参道と境内の敷地が「墨田区No.2遺跡」という名称の包蔵地として登録されており、縄文土器が出土しているようです。
人類学・民俗学の先駆者である鳥居龍蔵氏は、著書『上代の東京と其周圍』の中で、この築山を古墳であるとして紹介しています。これが古墳であるとすればおそらくかなり改変されており、元々はかなり大きな古墳だったのではないかと考えられますが、この地域の成り立ちを考えると古墳とは考え難い様にも思います。
果たしてこの築山は古墳だったのでしょうか。。。

吾嬬神社拝殿のようす。

由緒書にも書かれていた「連理の楠」の現在のようすです。一つの根から二本の幹が出ていることから「相生の樟」と呼ばれていたようです。
『本所雨やどり』には、この樟の葉を煎じて呑むと病気に効くと信じられていたことが記されており、全快した人が納めたお札の赤い幟が数多くはためいていたようすが錦絵に見ることが出来ます。

拝殿の背後はさらに一段高くなっており、本殿が祀られています。
現地で確認したところでは、吾嬬神社の築山は南北に細長い形状をしています。ひょっとしたら、北側が後円部で、南側が前方部という前方後円墳だったのではないかとも考えられます。
文京区の「富士神社古墳」が前方後円墳であるならば、この吾嬬神社だって十分に前方後円墳に見えるよ!と心の中で叫んでみました。。。

鳥居龍蔵著『上代の東京と其周圍』ではこの吾嬬神社についての詳しい記述は見られないのですが、同書226ページには大正時代の吾嬬神社の写真を「吾嬬の森の古墳」として紹介しています。画像がその吾嬬神社の写真です。
この写真からすると、築山自体が古墳というよりも、社殿の背後の円形の塚を指して古墳であるとしている可能性も感じます。真相はどうなのでしょうか。。。
<参考文献>
鳥居龍蔵『上代の東京と其周圍』
墨田区教育委員会『墨田区の民間伝承・民間信仰』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2017/10/11(水) 03:19:13|
- 墨田区の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0