
「中里富士」は、清瀬市中里3丁目に所在する富士塚です。
富士山は古くから信仰対象の山とされており、特に江戸時代中期には富士登拝の風潮が盛んとなりました。しかし、実際の富士登山は経済的負担が大きく、危険が伴うことから、富士登山のできない人々のために各地に富士塚が築かれました。
東京都の有形民俗文化財、また清瀬市の有形文化財として指定されているこの「中里富士」は、円錐状に赤土を盛り上げて築いた高さ12メートルと大型の富士塚で、ボク石は存在せず、頂上への登山道は正面に電光状に設けられています。築造は、中里講社に伝わる「清瀬村中里富士講社起源」と題する文書(大正10年代の記載と考えられている)には文政8年(1825)に再築とあり、さらに「明治7年(1874)春講員ト謀リ、村富士ヲ凡七尺五寸高ク再築シ」と記されています。

富士塚の北側に設けられた鳥居をくぐると登山道は九十九折りに続き、一合目から九合目までの小さな石柱が建てられています。中里富士の石碑は、塚の規模に比べて少なく、頂上の2基と山裾に5基を数えるのみで、名所石はありません。

登山道に向かって右側山麓には、富士山麓の風穴と呼ばれる洞窟をくぐることによって安産の利益があるという胎内巡りを模して掘られた横穴が存在するそうです。当日は気がつかず、写真を撮ることなく見過ごしてしまいました。現在は閉鎖されているようです。富士登山や火の花祭りなどの講行事は現在も継続されており、武州田無組丸嘉講中里講社関係資料は東京都の有形民俗文化財に指定されています。

山頂には石製小祠が2基と石碑2基があり、このうちの明治14年(1881)造立の碑は丸嘉講と武蔵野北部一帯に広がる丸吉講の講紋を彫ってあるもので、正面中央に大日如来と思われる仏像を彫っており、明治維新の際の神仏分離の影響もこの塚までは及ばなかったようです。

毎年9月1日には「富士吉田の火祭り」の再現ともいえる「火の花祭」と呼ばれる行事が現在も行われているそうです。この行事は、講中が富士塚で経文を唱えたあと、円錐形の麦わらの山に火がつけられ、その火にあたり、灰を家に持ち帰って門口にまくと火災除けや魔除けになり、畑にまくと豊作になると伝えられているものだそうです。
<参考文献>
有坂蓉子『ご近所富士山の「謎」』
日本常民文化研究所『富士講と富士塚』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2017/11/18(土) 02:25:33|
- 西東京市•東久留米市の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0