
画像は、世田谷区瀬田4丁目にある「瀬田玉川神社」を東から見たところです。永禄2年(1559)10月の創立ともいわれるこの玉川神社の祭神は大己貴命(おおあなむちのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)です。この神社の社殿は古墳の上に鎮座しているといわれており、『東京都遺跡地図』には「玉川神社古墳」の名称で、世田谷区の遺跡番号108番の遺跡として登録されています。

この古墳は、昭和58年に東京都教育委員会により行われた東京都心部遺跡分布調査により把握されており、昭和60年(1985)に発行された『都心部の遺跡』には次のように書かれていました。
113 瀬田玉川神社古墳
世田谷区 108 世田谷区瀬田4-10
①台地上
②神社
③一部残存
④円墳?(径32m)
⑤不明
⑥直刀(明治43年出土伝)
⑧社殿西下に50cm程度の墳丘の一部が残る。従来、塚とされていたが古墳と確認。
(①占地状況 ②現況 ③遺存状況 ④墳形 ⑤主体部 ⑥副葬品 ⑦文献 ⑧所見、備考)
画像が、『都心部の遺跡』にある、社殿の西下に残存する50cm程度の墳丘の一部と思われる箇所です。確かに古墳の基底部らしく円形に残されており、この弧を描く曲線からすると、かなり大きな古墳であることが伺えます。『東京都遺跡地図』ではこの古墳は径32mの円墳とされていますが、これは、後円部直径約30mの「八幡塚古墳」や径約30mの「狐塚古墳」とほぼ同等の規模ということになります。ひょっっとすると帆立貝形もしくは造出付円墳という可能性も考えられるのかもしれませんね。。。

画像は、残存する墳丘を別角度から見たところです。はっきりと弧を描いている形状を見ることが出来ます。

拝殿の後ろ側にある境内社のようすです。この場所も墳丘上ということになると思われます。
江戸時代の地誌である『新編武蔵風土記稿』には「熊野社 村ノ西南ノ方、ワヅカニ高キ塚上ニアリ。スナハチ二子街道ナリ。小祠、西向ニテ本村慈眼寺ノ持ナリ。」と記載されています。おそらくは、江戸時代にはすでに墳丘はかなり削られていたのかもしれません。
世田谷区内に残存する古墳の中では数少ない未調査の古墳ですが、今後の学術的な調査が待たれる重要な古墳ではないでしょうか。。。
<参考文献>
東京都世田谷区教育委員会『せたがや 社寺と史跡(その二)』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2017/12/22(金) 21:49:41|
- 世田谷区/砧古墳群その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0