fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「野毛大塚古墳(西岡8号墳)」その2 ―東京都指定史跡―

野毛大塚古墳展

 野毛大塚古墳の出土品は、平成28年に国の重要文化財として一括指定されました。世田谷区世田谷1丁目の世田谷区郷土資料館では、平成28年10月25日(火)から12月4日(日)にかけて特別展、「国重要文化財指定記念 野毛大塚古墳展」が行われ、初公開となる資料も含む150点あまりの出土品が公開されています。
 私は、この特別展には平日の朝方に訪れました。時間が早かったせいか見学に訪れる人の数は少なく、ほぼ貸し切り状態でゆっくりと見学することができました。


野毛大塚古墳展

 築造途中の、野毛大塚古墳のミニチュア模型が置かれていました。
 帆立貝形という墳形は、百舌鳥・ 古市古墳群の超大型古墳の周辺に造営された中小古墳に採用された形状で、この墳形は、大型前方後円墳の被葬者に次ぐ地位の人物のさらにその下に位置する人物が埋葬される古墳に採用される形態なのだそうです。野毛大塚古墳の被葬者と畿内政権との密接な関係を窺わせる墳形です。。。


野毛大塚古墳展

 野毛大塚古墳出土の埴輪で、二つとも円筒埴輪です。これはどちらもよく見る形状ですね。


野毛大塚古墳展

 同じく野毛大塚古墳出土の埴輪です。左から朝顔形円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、柵形埴輪です。
 柵形埴輪は、畿内を中心に見られる特殊な埴輪で、上端に山形突起をもつ柵形埴輪の特徴が、畿内周辺に多く出土している囲形埴輪の特徴と一致しており、またその出土位置がほぼ造出の周辺に限定されることなど、多く共通点のあることがわかっているそうです。


野毛大塚古墳展
 
 画像は、第1主体部から出土した内行花文鏡です。直径11.5cmで、棺内の被葬者の肩部付近と思われる場所の右側に、鏡面を内側に向けた状況で置かれていたそうです。
 埋葬施設は、すでに発見されていた組合せ式の箱形石棺である第2主体部とは別に、中央部に第1主体部(粘土槨、割竹形木棺)、その北西側に第3主体部(箱形木棺)、さらにその北西に第4主体部(木棺)と、計4基の存在が明らかになっています。


野毛大塚古墳展

 同じく、第1主体部から出土した鉄刀・鉄剣・鉄槍です。
  第1主体部には刀剣類17点、第3主体部には33点が副葬されており、第2主体部の9点、第4主体部の2点と合わせて計61点の鉄製武器の出土は、これまでに知られる関東の古墳の中でも類を見 ない豊富さです。盗掘が行われずに残されていたことも貴重ですね。


野毛大塚古墳展

 第3主体部より出土した鉄刀・鉄剣です。

 以下、「野毛大塚古墳(西岡8号墳)」その3に続く。。。

<参考文献>
世田谷区立郷土資料館『国重要文化財指定記念 野毛大塚古墳展』
世田谷区郷土資料館『資料館だより No.65』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/01/04(木) 23:43:10|
  2. 世田谷区/野毛古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<「野毛大塚古墳(西岡8号墳)」その3 ―東京都指定史跡― | ホーム | 「野毛大塚古墳(西岡8号墳)」その1 ―東京都指定史跡―>>

コメント

ひでりんさん、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
昨年はblogからたくさん元気をいただき、ありがとうございました。
実は、私の初夢に「宇佐神社」なる山の中のお社が出てきました。神宮じゃなくて、宇佐神社?と半信半疑で調べたら尾山台と川崎市の二つの神社がみつかり、夢の状況からもしかして古墳?とふと検索していたら、なんとひでりんさんの2015年の調査記事に辿り着きました!
私は荏原台古墳群がなぜか怖く、とりわけ野毛大塚古墳の祟りの伝説が衝撃で(一度行ったことがありますが走って帰りました苦笑)以前調査なさっていた荏原台古墳群の記事が熟読できていませんでした。でも、記事を拝読してこの八幡塚古墳は大丈夫そう、、と安心感がもてました。
年明け早々素敵なお年玉をいただいたようで、ありがとうございます!
本年もとても楽しみにしており、また応援させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
  1. 2018/01/06(土) 15:48:17 |
  2. URL |
  3. ruru #-
  4. [ 編集 ]

ruruさま

あけましておめでとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
夢の中でピンポイントに宇佐神社の名前が出てくるとは不思議ですね。確かに、宇佐神社の境内から古墳の場所を見上げると、高級住宅街の中にあって山の中の神社に居るかような錯覚をするかもしれません。
ruruさまは、なにか霊感のような能力をお持ちなのかもしれませんね?

こちらこそ、いつもコメントに勇気づけられています。今年もよろしくお願いいたします!
  1. 2018/01/08(月) 01:47:12 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/832-ea32fa1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR