
「上布田4号墳(庚塚)」は調布市布田5丁目に所在したとされる古墳です。すでに墳丘は削平されて消滅しているものの、『東京都遺跡地図』には調布市の遺跡番号53-6番の古墳として登録されています。
「上布田古墳群」は、「下布田古墳群」と並んで調布市布田5・6丁目にかけて分布する古墳群です。昭和の初め頃までは多くの塚が並んでいたそうですが、戦中から戦後の食糧難の時代の農地の開墾に伴って、徐々に崩されてしまったといわれています。「上布田4号墳(庚塚)」はこの「上布田古墳群」に属する古墳で、「布田九塚」と呼ばれた塚の中の1基であるといわれています。この古墳は、すでに墳丘は削平されて現在ではみられませんが、嘉永5年の上布田村の絵図には「上布田3号墳(飯盛塚)」の北方に描かれており、古墳であると想定されているそうです。
発掘調査報告書や東京都遺跡地図等のこの地域の古墳分布図を参考にすると、庚塚は画像の駐車場のあたりに記されているようです。昭和19年から22年頃の空中写真と照らし合わせてみると、この時期には何らかの痕跡が残されていたと見られ、たしかに円形の塚跡らしき木立をこの位置に見ることが出来ます。おそらくはこの場所が庚塚の跡地であると思われますが、残念ながら古墳の痕跡は何も見ることができません。
調布市史編纂委員会より発行された『近世の上布田村』にはこの塚について、「嘉永五年の地図を見たところ、品川道の小島分村に近い南側に「庚塚」なるものがあった。申の字を省いたものと推定される」とあり、古墳ではなく、庚申塚だったのではないかとも考えられているようです。

やはりこの庚塚も飯盛塚と同様に、跡地とされる隣の民家の敷地内には屋敷稲荷が祀られています。庚塚との関係はわかりませんが、この稲荷の場所がわずかに盛り上がっているようにも見え、気になる存在です。。。
<参考文献>
調布市市史編集委員会『調布市史 上巻』
調布市史編纂委員会『近世の上布田村』
調布市郷土博物館『下布田古墳群の調査』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2017/03/25(土) 23:37:33|
- 調布市/上布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0