
画像は、狛江市猪方3丁目に所在する「前原塚古墳」を南西から見たところです。『東京都遺跡地図』には、狛江市の遺跡番号38番の古墳として登録されています。
この古墳は古くは、昭和35年(1960)に当時の狛江町全域で行われた古墳の分布調査により把握されています。狛江市教育委員会より刊行されている『狛江市の古墳(Ⅰ)』には、分布調査当時の『狛江古墳群地名表』が掲載されており、前原塚古墳は「久保塚」の名称で、97番の古墳として取り上げられています。
調査当時、墳丘はけやきのある雑木林で、周囲には畑地がひらけていました。墳丘は南側から西側の裾部が削られているものの、全体の形状はよく残されており、規模は東西径19m、南北径18m、高さは2.45mを計測されています。主体部は不明であるもの、横穴式石室の存在が想定されていたようです。
その後、昭和51年(1976)に行われた古墳分布調査でもこの古墳は確認されており、長径21.4m、短径18.6m、高さ2.4m、墳頂平坦部6mと計測されています。雑木林となっている墳丘上には挙大の礫がみられ、これは葺石ではないかと考えられていたようです。

南東から見た前原塚古墳のようすです。
平成5年(1993)2月には、多摩地区所在古墳確認調査団により墳丘の測量と周溝の確認、地下レーダー探査などの調査が行われました。『多摩地区所在古墳確認調査報告書』によると、この当時の規模は直径約18m、高さ2.1 ~ 2.6 mの円墳で、墳丘上には葺石と考えられる挙大の円礫が散在しているとされています。周溝を復元すると、内径は約23.5m、外径約31.5mで、発掘調査により陸橋部が検出されています。埋葬施設を確認する為の発掘は行われなかったものの、レーダー探査の結果、墳頂部からほぼ並ぶように存在する主体部が2箇所確認されたことから、竪穴式の主体部が2基存在するとされ、それまで考えられていた横穴式石室の存在の可能性は否定されています。

画像は墳頂部のようすです。
訪れた当日は、土地の所有者の方に許可を得て墳丘に登らせていただきました。「挙大の円礫が散在している」という葺石と考えられる状況を確認したかったのですが、かなり落ち葉が積もっている状況で、古墳をほじくり返しているように見えてもいけないしなあとビビってしまったかもしれません。落ち葉をよけてみたりはしましたが、葺き石らしき円礫を写真におさめることは出来ず、です。笑。
狛江市内では、「兜塚古墳」とこの「前原塚古墳」の2基が、最も良い状況で残されているようです。
近年、急速に開発の進む狛江市内にあって、このままよい環境で保存されると良いなあと心から願います。
<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2018/02/05(月) 23:33:15|
- 狛江市/狛江古墳群(猪方)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0