
「倉賀野古墳群」の第4弾は「大鶴巻古墳」です。
画像のように、古墳の南西側には「史跡 大鶴巻古墳」と刻まれた石碑と、高崎市教育委員会による説明版が設置されています。この奥に見えるのが大鶴巻古墳で、左側が後円部、右側が前方部です。
説明板によると、この古墳は、鳥川左岸の段丘上に二段に盛り上げて築造された、全長123メートルの前方後円墳です。後円部の径が直径72m、高さ10.5mであるのに対して、前方部の長さは51m、前方部幅54m、高さ6.5mと、後円部と比較して前方部の幅が狭く、未発達という特徴を持っています。

東から見た大鶴巻古墳のようすです。
前回紹介した浅間山古墳と同様に、古墳の周囲が畑地として耕作されながらも、盾型に廻る周濠の形状がよく残されているところは見所のひとつかもしれません。この古墳は、後方部と比較して未発達とされている前方部の先端が、ぽこっと飛び出たような形状になっているのはなにか意図があるんでしょうか?(茨城県で、やはり前方部に大きな突起のある前方後円墳を見に行ったことがあるのですが、同じ種類のものなのでしょうか?)

南から見た大鶴巻古墳のようすです。後世に農地として使用されているために多少の墳丘の崩れは感じられますが、なんと美しい大鶴巻古墳の姿でしょうか。。。あらためて感動してしまいます。

墳丘表面には、現在も河原石の葺石を見ることができるようです。。。

後円部上のようすです。主体部は、発掘調査が行われていないために明らかとはなっていませんが、竪穴系の埋葬施設があったと考えられており、墳丘や周掘りの形状や採集された埴輪の特徴から、4世紀末から5世紀初頭にかけて築造されたと推測されているようです。

前方部から後円部を見たところです。耕作の行われている南西側が若干低くなっているようです。
次回、「倉賀野古墳群 その5」に続く。。。
人気ブログランキングへ
- 2018/02/10(土) 23:23:11|
- 群馬県の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
なんと、美しい古墳群なんでしょう、胸がときめきます。
ひでりんさんのお写真の腕もお見事です(^-^)d群馬にこんなに素晴らしい古墳があるなんて知りませんでした、似たところがある茨城の古墳というと、どのあたりでしょうか?私は茨城の古墳は神栖市と大生古墳群しか行ったことがなくて(汗)不勉強ですみません。でも地域的につながりがあってもおかしくはないですよね。
やはり古墳には澄んだ青空が似合いますね~先日の記事、雪の野毛大塚も然り、、そうそう、お風邪の方は回復されましたか?まだ寒い日が続いてるので、どうぞお大事になさってくださいね。
またコメントさせていただきます(^_^)
- 2018/02/20(火) 02:20:03 |
- URL |
- ruru #-
- [ 編集 ]
ruruさま、こんにちは!
お気遣いありがとうございます。
風邪は多少長引きましたが、おかげさまでなんとか治りました!
茨城で見たという古墳は、「鹿見塚古墳」という前方後円墳だったと記憶していますが、よくよく思い返してみると、ボコッと突起があるのは後円部の真ん中だったような記憶があり、大鶴巻古墳とはちょっと状況が違ったかもしれません。(ある時期以前の古墳写真はPCを壊したときに消失してしまったので、ほとんど残っていないのです)
大鶴巻古墳は、よくぞこんなに綺麗に残されたものだと思います。墳丘の段で耕作が行われたことが、逆に形状をはっきりと残すためによかったのかも、と思います。薮や林となった時期がなかったのかもしれません。。。
今後ともよろしくお願いします!
- 2018/02/20(火) 19:32:52 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]
わぁ!鹿見塚古墳には行ったことがあります‼確かに、帽子みたいで変わった形だなあ、と不思議に感じたのを思い出しました。行ったことはないのですが、鹿嶋市の夫婦塚古墳も同様の形状のようですね。大鶴巻古墳の方が古いようなので、倉賀野一族が鹿島神宮に繋がりをもつ一族に、姻戚関係か、はたまた何らかの影響を与えたのでしょうか、、この部分が祭祀と関係するのか、一族の証なのか、気になるところですね。
元々は鹿島神宮の飛び地境内で古墳のいい伝えがある「鬼塚」を見に行くついでに立ち寄ったのですが、大生神社のパワーが凄すぎて足止めされてしまい(へっぽこセンサーなので直撃を受けると弱いのです汗)大生古墳群は鹿見塚と子子舞塚しか見られず、肝心の鬼塚は地元の方に「藪だらけだから!」と制止されて外から眺めるだけでした(苦笑)
大生古墳群がある県民の森はじめ、茨城の古墳と土地のスケールの大きさに圧倒されるばかりの旅でしたが、記事を拝読して北関東の古墳のおおらかさをあらためて感じています。ご紹介してくださってありがとうございます(^-^)
- 2018/02/25(日) 20:57:11 |
- URL |
- ruru #-
- [ 編集 ]
ruruさま、こんばんは!
鹿見塚古墳は、前方後円墳の上に円墳が乗っかっているような形状で、果たして築造された当時からあの形をしていたのか、なぜあのような形状なのか、とても不思議です。
夫婦塚古墳は見学したことがありませんが、同様の形をしているのですね。気になります。
私には霊感のような能力はまったくないので、パワーを感じてしまうというruru様のセンサーが気になるのですが、(笑)一体何を感じ取っているのでしょうか。。。
- 2018/02/27(火) 00:17:07 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #Y6K2/vjk
- [ 編集 ]
初めまして。とても素敵な古墳の写真ですね!
実は、地域の魅力を再発見してポスターにするというコンテストに挑戦しようと思っていて、古墳に注目したのですが、こちらのページの写真を保存させていただくことは可能でしょうか・・・?
- 2020/10/23(金) 19:34:22 |
- URL |
- yuma #-
- [ 編集 ]