fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「久米川富士」ー東村山市指定史跡ー

「久米川富士」ー東村山市指定史跡ー

 画像は、東村山市久米川町5丁目にある「熊野神社」を南から見たところです。
 久米川村の鎮守であるこの熊野神社の御祭神は伊邪那岐神、伊邪那美神、天照大神で、創建年代は定かではありませんが、久米川の合戦の際に新田義貞が後詰を置いた所であるとされています。この神社の境内からは、応永32年(1425)銘の青銅製鰐口と水鳥形香炉が発見されており、鎌倉時代から室町時代には社殿が存在していたと考えられています。この神社の敷地内に、東村山市の史跡として指定されている「久米川富士」が所在します。


「久米川富士」ー東村山市指定史跡ー

 画像が、熊野神社境内に所在する「久米川富士」です。この富士塚は熊野神社境内の北東隅に築造されており、周囲のどこから見ても同じ形に見える円墳状に造られています。ボク石や丸石などは使われていない簡素な塚で、規模は東西24m、南北24m、高さ6.1mとかなり大型の富士塚で、周囲に建てられている石碑の碑文から、明治21年頃に築造されたと推定されています。


「久米川富士」ー東村山市指定史跡ー

 敷地内に東村山市教育委員会により設置されている説明板には次のように書かれています。

 東村山市指定史跡
    久米川の富士塚
      所在地 東村山市久米川五丁目六番地四
      指 定 平成八年」(一九九六)七月三日指定第二七号
 富士山、その美しい山は古代から信仰の対象とされてき
ました。特に江戸時代には富士講が大流行し、江戸を中心
として数多くの富士塚が築かれました。富士塚とは、富士
山を模した小さな山で、富士山の溶岩を配したり、富士五
湖に見立てた池をつくるなど凝ったものでした。
 この久米川の富士塚にも、裾野に風穴がつくられたり、
一合目、二合目の標識が置かれていたようです。山頂にあ
るのは富士浅間社の石祠で「日立講明治二十一年四月入間
川先達富士常行」の銘が刻まれています。また、講の人々
が毎年山開きの日に「六根清浄」を唱えながら塚に登り、
遥かに富士を拝みました。
 戦後、各地の富士塚が破壊される中で、この久米川の富
士塚は、現在にその姿を残すことができました。富士信仰
を物語る上でも貴重な遺産と言えるでしょう。
 平成九年(一九九七)八月
              東村山教育委員会


「久米川富士」ー東村山市指定史跡ー

 登山道を中腹まで登ってみたあたりのようす。説明板によると、「裾野の風穴」や、「一合目、二合目の標識」が置かれていたことが書かれているのですが、これらは残念ながら失われてしまっているようです。富士塚自体の保存が行われても、やはり講なくなってしまうと、管理するのが難しいのかもしれませんね。。。


「久米川富士」ー東村山市指定史跡ー

 富士塚の頂部から見下ろしてみたところ。
 台地の縁辺部に段差を利用して造られているので、かなり高さがあるように感じられます。


東村山市 未登録 久米川の富士塚

 山頂のようすです。説明板に書かれている「山頂にあ
るのは富士浅間社の石祠」も見当たらないようです。


「久米川富士」ー東村山市指定史跡ー

 段丘上で南からみた久米川富士です。段丘の下から見上げるとかなり大きな富士塚に見えるのですが、こうして見ると小さな小山ですね。
 訪れたのは5月頃だったと思うのですが、すでに草ぼうぼうで、全体の形状が見えにくかったのが残念です。
 古墳とは無関係の塚ですが、都内各地の富士塚が破壊されてしまった中で保存された貴重な富士塚ということで、見学に訪れてみました。。。

<参考文献>
(財) 日本常民文化研究所『富士講と富士塚 -東京・神奈川-』
東村山ふるさと歴史館『ひがしむらやまぶんかざいめぐるっく』
現地説明版


人気ブログランキングへ

  1. 2018/04/14(土) 00:51:24|
  2. 東村山市•東大和市の塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「大塚・小塚(境塚、こっぺ塚)」 ー東村山市指定史跡ー | ホーム | 「日向塚(人見塚)」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/887-f879ce61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (4)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (16)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (11)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR