fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「浅間塚」ー東村山市指定史跡ー

「浅間塚」ー東村山市指定史跡ー

 今回紹介するのは、東村山市本町1丁目に所在する「浅間塚」です。
 浅間塚は、西武線東村山駅の南方300メートルほどの地点に位置しており、『東京都遺跡地図』には東村山市の遺跡番号46番の「近世の塚」として登録されています。昭和44年には東村山市の史跡として指定されています。
 昭和46年(1971)に発行された『東村山市史』によると、この塚は昭和40年(1965)、塚の一部の土採り工事が行われたことから将来の破壊の可能性があるとし、測量調査が行われて実測図が作成されています。これによると、塚は一見円墳状を呈しているものの実測の結果は長方形であり、規模は東西27.5メートル、南北24メートル、高さ5.2メートルを計ります。覆土は黒色を呈する有機質の腐植土のみで、古墳としての遺物はまったく見られなかったようです。

 敷地内には東村山市教育委員会による説明板が立てられており、次のように書かれています。

東村山市指定史跡
  浅 間 塚
                 所在 東村山市本町一丁目十五番地十一
                 指定 昭和四十四年三月一日 指定第二号
 江戸時代の末、文化文政の頃(十九世紀前半)から富士信仰が盛んになり、各地に
富士講がつくられ、また富士山を模した富士塚も築かれました。
 この塚は富士塚ではありませんが、頂上に富士信仰の浅間神社が祀られており、
浅間塚と呼ばれています。浅間神社の小祠は西宿(現在の諏訪町一、二丁目あたり)
の人々が天保十三年(一八四二)に建てたものです。
 塚の形は円形でなく、長辺二七m短辺二四mの長方形をしており高さは五m程です。
 このような方形の塚は武蔵野地域には数多く残されており、多くは江戸時代の塚
と考えられますが、何のために築かれたものかははっきりしていません。
 この塚も後に浅間神社を祀ったもので、富士信仰のために築かれたものではない
ようです。
 かつては府中街道から参道が続いており、頂上からは富士山も良く眺められたこ
とと思います。
                平成四年三月      東村山市教育委員会



「浅間塚」ー東村山市指定史跡ー

 塚の東側には階段が設けられています。早速、登ってみましょう。
 説明板にもあるように、浅間神社の祠が祀られる以前から塚は存在していたと考えられているようですが、築造された当初の塚の性格まではわからないようです。この浅間塚の南東側にある「大塚」と「小塚(現在は消滅)」は、境塚ではないかともいわれているようですので、この浅間塚も含めて境塚であった可能性も考えられるかもしれません。


「浅間塚」ー東村山市指定史跡ー

階段を登って行くと円形の場所に突き当たります。この奥に祀られているのが、「浅間塚」の名称の由来となった、浅間神社の祠です。


「浅間塚」ー東村山市指定史跡ー

 「村支小社浅間神社」の石祠です。
 この石祠は、かつて神社としての取扱いを受けていて、徳川入府以後、明治9年(1876)までは徳蔵寺が管理していたそうです。


「浅間塚」ー東村山市指定史跡ー

 西武国分寺線を挟んだ、西側から見た浅間塚です。
 塚は、西武国分寺線の線路により削られ、その後道路によりさらに削られており、塚の西側はかなり急勾配になっています。西武国分寺線を東村山駅へを向かって走ると、到着する直前に車窓の右側(東側)にこの浅間塚を見ることができます。
 開発が進む以前の、この周辺が農地だった頃にこの地を訪れていれば、浅間塚、大塚、小塚の3基の塚が並んで存在しており、あるいは古墳群のようにも見えたかもしれませんね。。。


「浅間塚」ー東村山市指定史跡ー

 南西から見た浅間塚です。削られた現在の形状がわかります。

<参考文献>
東村山市『東村山市史』
東村山郷土研究会『地域に残る地名にまつわる話』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/04/18(水) 00:23:39|
  2. 東村山市•東大和市の塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「織部塚」 | ホーム | 「大塚・小塚(境塚、こっぺ塚)」 ー東村山市指定史跡ー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/889-53745903
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (13)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR