
現在のところ、東大和市内で発見された高塚古墳は存在しないようですが、かつてなんらかの塚が存在したことから、「××塚」といった具合に小字名に塚の名前が使われていたという場所は、かなり多く存在するようです。(芋窪村には「法界塚」、「狐塚」。蔵敷村には「山王塚」、「庚申塚」、「塚前」。高木村には「蛇塚」、「塚下」。清水村には「金剛塚」、「庚申塚」。宅部・内堀地区には「行人塚」、「東光院塚」、「大塚」、「庚申塚」、「御判塚」、「送神塚」、「霊光塚」、「塚の腰」等々。)これらの塚は、残念ながら現在ではほとんどが失われ、地名からも消え去ってしまったものが多いようです。
「東覚院塚」は、現在の東大和市奈良橋5丁目に所在したといわれる塚です。『東京都遺跡地図』にも未登録で、やはり塚は失われてしまっているようですが、塚の痕跡は残されているようです。
東大和市より発行された『道と地名と人のくらし』によると、雲性寺の東に愛宕山を祀る大徳院という修験者がいて、その初代である東覚院の塚があるところの名称であり、奈良橋庚申塚交差点から北に200メートルほどの青梅街道に沿った東側、画像の墓地の場所が東覚院塚の跡地ではないかとされているようです。
古墳とは無関係の中世の塚跡ですが、跡地が判明したことから取り上げてみました。。。
<参考文献>
東大和市教育委員会『道と地名と人のくらし』
人気ブログランキングへ
- 2018/04/24(火) 23:35:25|
- 東村山市•東大和市の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
はじめまして。その東学院塚とされる一帯ですが、ここは奈良橋八幡神社の宮司家の奥津城(墓地)で、ここの宮司家はもともと同神社別当の里修験大徳院で、明治維新のさい修験家を廃して押本家を名乗り神職に転じています。過去帳石に南北朝時代からの修験家歴代が記されているので東覚院はこの里修験家の初代の名称なのかもしれません。大徳院の痕跡は八幡神社南麓の宮司宅に残る護摩堂に残るのみです。
- 2019/09/01(日) 11:14:19 |
- URL |
- 通りすがりの高木在住 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
通りすがりの高木在住さま、初めまして!
そうだったのですね?
貴重な情報ありがとうございます。
当初は、狭山丘陵周辺に古墳はなかったのだろうかと考えて廻ったのですが、結局古墳らしき痕跡は見つからずに、塚めぐりとなりました。
この周辺は古道が残っているので、古地図と照らし合わせて塚探しをしましたが、楽しかったです。
- 2019/09/02(月) 01:21:20 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
またお目にかかります。
ご存じのとおり、狭山丘陵域の古墳が皆無なのはちょっと郷土史を齧った御仁ならわかることと思いますが。
なんと、膳棚東遺跡(所沢市山口新田349-1ほか)で二基
http://www.saimaibun.or.jp/h14/483.htmhttp://www.isekiwalker.com/iseki/242493/山下後遺跡(埼玉県所沢市山口21-1ほか)で同じく二基が確認された模様です。
http://www.isekiwalker.com/iseki/219144/パチパチパチ!
所沢北秋津と滝の城の南崖線の横穴墓ばかりと思っていましたが、東川、六ツ家川、柳瀬川の小手指・山口領域だとまだ見つかるかもしれません。
- 2019/09/18(水) 23:08:52 |
- URL |
- とおりがかりの高木住人 #-
- [ 編集 ]
とおりがかりの高木住人様、こんばんは。
そうでしたか!
所沢市内の古墳は、『所沢市史』をざっと読んだきりで、それ以降あまり深追いできていませんでした。
一度、所沢市北野の「白旗塚」という塚の見学に行きましたが、かなり大きな塚で、周溝らしき痕跡も残されていて古墳ではないか?ともいわれているようです。所沢市の埋蔵文化財調査センターのすぐ背後にある塚なのですが、発掘調査は行われていないということで、もどかしさを感じます。笑。
「将軍塚」も所沢市内に入ると思いますが、古墳ではないか?といわれていて、かつ実際に墳丘が残っている塚で、私が足を運んだのはこの2基だけです。
もう少しよく調べてみます。。。
- 2019/09/21(土) 04:49:28 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
海谷古墳などの六つ家川流域の古墳について、白旗塚のところですでに言及されていたのですね。
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-894.htmlすいません。
海谷古墳群は合計2基あるようなので合計6基、あとは白旗塚や椿峰古墳などの擬定地を含めて9基なのか、不明ですね。さらなる発見が待ち遠しいです。
- 2019/09/25(水) 16:06:19 |
- URL |
- 通りがかりの高木住人 #-
- [ 編集 ]
通りがかりの高木住人さま、こんばんは。
白旗塚は、周溝らしき形状からして古墳なのではないかと睨んでいるのですが、実は違うかもしれません。笑。
以前『所沢市史』を読んで、発掘調査で周溝が検出されたパターンが多かったことで、コピーを取らずに帰ってきてしまったことが悔やまれます。残存する古墳は、推定地も含めて存在しないのでしょうか?
- 2019/09/27(金) 05:23:22 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]