
『東京都遺跡地図』には、青梅市の遺跡番号107番に「塚(三基)」という名称の中世の塚が登録されています。そのままじゃないか!というネーミングもさることながら、まだ開発の手の及んでいない青梅市内の山林に存在する塚ということで、かなり良い状態で残されているのではないかという期待感もあり、見学に訪れてみたのですが。。。
というわけで、画像は、青梅市塩船にある「塩船神明社」です。『東京都遺跡地図』の分布図を参考にすると、鳥居をくぐって参道を登った山の中腹に社殿があり、更にその奥の裏山の頂部か尾根のあたりに塚が存在するはずです。

この場所を訪れるにあたって、『東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス』からプリントアウトした地図を参考にしました。ネット上の遺跡分布地図に記された塚の位置が、必ずしも正確なのもではないことは理解していましたが、3基の塚が山林に存在しているなら、すぐに見つかるだろうと思っていました。
画像は、塩船神明社の社殿のようすです。背後に見える裏山を100メートルほど登れば、3基の塚が存在するはずです。

画像は、塩船神明社裏山の山頂に行き着く直前の丘陵斜面のようすです。
神明社の境内社の裏から塚の所在地と思われる山の頂部を目指して登って行ったのですが、なんと!山頂に辿り着く直前にカメラの電池の残量を使い切ってしまって、塚を発見できたとしても写真に収めることが不可能な状況になってしまいました。掲載した画像は、山頂にたどり着く直前の、この日の最後の一枚です。しかもこの日は、転倒して肩を痛めてしまっていたので、心も折れてしまっていたかもしれません。。。
その後、丘陵頂部の平坦な場所までは登って行ったのですが、塚を見つけることはできずに、深追いせずに諦めて山を降りてしまいました。
その後に調べてみたところでは、青梅市郷土資料館より発行された『青梅市の埋蔵遺跡』には「塩船観音寺南方、吹上との境をなす尾根上」とあり、『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には「山地斜面 3基、部分消滅、径5m」とも書かれています。ひょっとしたら山頂の平らな地点ではなく、周辺のどこかに塚が残されていたかもしれないのですが、今となっては後の祭りですね。。。
いつかリベンジのチャンスがあればもう一度チャレンジしようかとも思っていますが、今のところその機会はありません。
うーん。見逃していたかもしれないなあ。。。
<参考文献>
青梅市郷土資料館『青梅市の埋蔵遺跡』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス』
人気ブログランキングへ
- 2018/05/25(金) 01:39:39|
- 青梅市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0